• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

イオン液体と水との間の電気化学液液界面を反応場とする新規金属ナノ粒子作製法の創出

Research Project

Project/Area Number 26410149
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西 直哉  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10372567)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイオン液体 / 液液界面 / ナノファイバー / 界面電子移動 / 還元 / 塩化金酸 / 電荷移動ボルタンメトリー / 溶融塩
Outline of Annual Research Achievements

水に金属イオンであるAuCl-、イオン液体に還元剤であるtri-p-tolylamineを溶解させ、イオン液体|水界面において、金属イオンの液液界面における還元反応にともなう電流を記録する液液界面電荷移動の電気化学測定を行った。その結果、界面における酸化還元反応(界面電子移動)が、自発的に進行していることがわかった。反応の自発的進行には界面イオン移動とのカップリングが考えられたため、界面イオン移動のみを観測する系および界面電子移動のみを観測する系をそれぞれ構築し、実際に界面電子移動と界面イオン移動がカップリングしていることを実証した。自発的に進行した結果生成した金属構造は当初予定していたナノ粒子ではなく、前例のないナノファイバー構造であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度の成果により前例のない金ナノファイバー構造が得られた。これは当初予定していたナノ粒子生成とは違う方向で、serendipity的ではあるが、当初の計画以上に研究が進展していることを示している。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の研究成果を踏まえて
1.界面電位差制御による金属ナノ構造の精密制御
昨年度は金属ナノ構造が自発的に生成し、その結果、特異的な金ナノファイバーを得ることに成功した。界面電位差が制御できれば、得られる構造の精密制御が可能になると考えられる。そこので、疎水性や還元電位の異なる金属イオンおよび還元力の異なる還元剤を複数種試し、界面電位差を制御できる系を構築し、金属ナノ構造を精密制御する。
2.金ナノファイバーの生成過程の調査
特異な金ナノファイバー構造がなぜ生成するのかを、複数のアプローチにより調べる。液液界面分光エリプソメトリーにより、ナノファイバー生成の初期段階において液液界面に存在する金の形態を局所表面プラズモン共鳴吸収を利用して明らかにする。また、物質輸送や金ナノ構造表面で起こる還元反応に影響を及ぼす諸条件(イオン液体構成イオンの疎水性・界面活性、温度・粘度)を変更して実験を行い、結果からナノファイバー形成に強い影響を与えている因子をつきとめる。

Causes of Carryover

金属ナノ粒子合成を目的に研究を進めたが、金属ナノファイバーという新規物質が合成された。この興味深い物資の合成条件を精査するために時間がかかった。イオン液体の構成イオン依存性を調べる研究が予定より少し遅れており、イオン液体原料の購入金額が予定を下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の予定どおり、イオン液体原料を購入し、イオン液体の構成イオン依存性を調べていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Electrocapillarity and zero-frequency differential capacitance at the interface between mercury and ionic liquids measured using the pendant drop method2015

    • Author(s)
      Naoya Nishi, Atsunori Hashimoto, Eiji Minami and Tetsuo Sakka
    • Journal Title

      Phys.Chem.Chem.Phys.

      Volume: 17 Pages: 5219-5226

    • DOI

      10.1039/c4cp05818f

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 分子動力学シミュレーションによる四級アンモニウム系イオン液体の表面構造の研究2015

    • Author(s)
      片倉 誠士, 西 直哉, 小林 和弥, 天野 健一, 作花 哲夫
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 64 Pages: 219-224

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 疎水性イオン液体と水との液液界面を反応場とした金ナノ構造の析出イオン液体構成アニオンの影響2015

    • Author(s)
      柿並達也、西 直哉、天野健一、作花哲夫
    • Organizer
      電気化学会第82回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-16
  • [Presentation] 液液界面電子移動によるイオン液体|水界面における 金ナノ構造の作製:イオン液体構成カチオン依存性2014

    • Author(s)
      柿並達也、西 直哉、天野健一、作花哲夫
    • Organizer
      第60回ポーラログラフおよび電気分析化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [Presentation] イオン液体の電気二重層:構造とダイナミクス2014

    • Author(s)
      西 直哉
    • Organizer
      第60回ポーラログラフおよび電気分析化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-16
    • Invited
  • [Presentation] イオン液体|水界面を反応場とした金ナノ構造の還元析出:イオン液体構成カチオンの影響2014

    • Author(s)
      柿並達也、西 直哉、天野健一、作花哲夫
    • Organizer
      第五回イオン液体討論会
    • Place of Presentation
      横浜シンポジア
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-28
  • [Presentation] 疎水性イオン液体|水界面を反応場とした金属ナノ構造の還元析出法の創出2014

    • Author(s)
      柿並達也、西 直哉、天野健一、作花哲夫
    • Organizer
      2014年電気化学秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [Presentation] イオン液体と水との間の電気化学界面を反応場とする金の析出反応2014

    • Author(s)
      柿並達也、西 直哉、作花哲夫
    • Organizer
      日本分析化学会第74回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      日本大学郡山キャンパス
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi