2015 Fiscal Year Research-status Report
免疫抽出とキャピラリー等電点電気泳動のオンライン結合による翻訳後修飾パターン分析
Project/Area Number |
26410158
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
志村 清仁 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30130008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長井 俊彦 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90180447)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | キャピラリー等電点電気泳動 / 抗体カラム / タンパク質 / 翻訳後修飾 / マイクロ分析 / 免疫等電点電気泳動 |
Outline of Annual Research Achievements |
①共同開発したAC-CIEF分析装置の利用 アフィニティークロマトグラフィー (AC) カラムとキャピラリー等電点電気泳動 (CIEF) 用キャピラリーを直結したAC-CIEF分析用一体型キャピラリーデバイス専用のAC-CIEF分析装置を福島市の日栄工業株式会社と平成26年度に共同開発した。本装置を用いることにより、ACカラムとしてキャピラリー内壁に抗体を固定化したカラムを用いてAC-CIEF分析が短時間かつ高感度に行われることを確認した。 ②エリスロポエチン (EPO) に対するアフィニティープローブの調製 ヘキサヒスチジンタグを持つ抗エリスロポエチン組換え Fab を蛍光標識し、調製用等電点電気泳動により単一等電点の標識 Fab を得た。これをアフィニティープローブキャピラリー電気泳動 (APCE) におけるアフィニティープローブ (AP) として用いた。このAPを組換えエリスロポエチンと混合後にCIEFを行ったところ、組換えEPOの電荷バリアントに由来する、複数の複合体ピークを観察した。 ③APCEとAC-CIEFの組合せによるエリスロポエチンの電荷バリアント分析 抗ヘキサヒスチジンタグ抗体を固定化したACカラムをもつ一体型キャピラリーデバイスを用い、EPOとAPの複合体をACカラムに捕捉後、直接CIEF分析を行い、電荷バリアントを複合体として分離検出することができた。血清に混合したEPOについても、ほぼ同様の分析結果を得ることができ、AC-CIEF分析の有効性を実証した。 ④電極液の濃度と抗体カラムの寿命 一体型キャピラリーデバイスを繰り返し使用する場合、抗体カラムを満たす酸液(電極液)の濃度を下げることにより抗体カラムの寿命を延ばすことができることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
重要な課題の一つであるエリスロポエチンの電荷バリアントパターン分析について、APCE法とAC-CIEF法を組み合わせることにより、短時間かつ高感度に達成できることを実証できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
一体型キャピラリーデバイスを繰り返し使用しようとする場合、抗体カラムの結合活性がしだいに低下するという問題がある。磁気ビーズに結合した抗体を用いることにより、抗体カラム部分だけを毎回更新することによりこの問題を解決できると考えられる。
|
Causes of Carryover |
4月末に参加するカナダの学会旅費、高額の抗体試料、光学素子などの発注が28年度にずれ込んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
カナダの学会旅費、抗体並びに非標識タンパク質の蛍光検出のための光学素子の購入に使用する予定である。
|