• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

膜蛋白質の機能分子としての利用を指向した新規ゲル化手法の開発とナノ材料創成

Research Project

Project/Area Number 26410177
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

水野 稔久  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90345950)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords膜蛋白質 / 可溶化試薬 / 生体直行反応 / ナノ構造化
Outline of Annual Research Achievements

前年度既に開発に成功している、アルキン基を持つ化学反応性膜蛋白質可溶化試薬Alk-C3-DKDKC12Kを用いた膜蛋白質ゲル化の条件に関して、更に詳細な検討を進めた。その結果、室温での反応条件でありながら混合後数秒で膜蛋白質溶液全体をゲル化できることを見出した。アジド基とアルキン基の間のHuisgen環化付加の反応効率は85%以上と確認され、ビスアジド化PEGとAlk-C3-DKDKC12Kの間の迅速な架橋反応が、膜蛋白質の高速ゲル化の要因であると確認された。この得られたゲル内部での膜蛋白質の変性度合いを、シアノバクテリアのチラコイド膜に存在する膜蛋白質光化学系I(PSI)を用い評価を行ったが、膜タンパク質PSIに変性は見られなかった。
また、化学反応性膜蛋白質可溶化試薬のみを用いる方法以外の、膜蛋白質ナノ(あるいはマイクロ)構造化に向けた検討も行った。具体的には、他の合成高分子により作製されるナノ構造体内部に内包する方法を選択し、ナノ構造体としては架橋性高分子を前駆体高分子とした不織布を検討した。種々の水溶性の架橋性高分子を新たに開発し検討を行った結果、膜蛋白質の変性を抑えながら不織布が作製可能な新たな水溶性の架橋性高分子の開発に成功した。次年度はこちらを用いた、膜蛋白質ナノ(あるいはマイクロ)構造化も検討していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年度目以降の研究目標として「膜蛋白質ゲルからのナノ構造体の作製」、「ナノ構造体内に閉じ込められた膜蛋白質の機能評価」、「膜蛋白質を用いたデバイス作製に関する新手法の検討」を掲げていたが、今年度は主に前半2つに関して取り組んだ。前年度既に開発に成功している、アルキン基を持つ化学反応性膜蛋白質可溶化試薬Alk-C3-DKDKC12Kを用いた膜蛋白質ゲル化の条件に関して、更に詳細な検討を進めた結果、室温での反応条件でありながら混合後数秒で膜蛋白質溶液全体を高速ゲル化出来る条件を見い出した。一方でこの得られたゲル内部での膜蛋白質の変性度合いの評価を行ったが、膜タンパク質PSIに変性は見られなかった。Alk-C3-DKDKC12Kを用いた膜蛋白質ゲル化の反応条件を最適化することで、室温での高速ゲル化の条件を見出したため、ガラス基板表面での膜蛋白質の薄膜化を検討した。Alk-C3-DKDKC12Kを含むバッファー溶液中に分散された膜蛋白質を、架橋剤であるビスアジド化PEG(分子量2 kDa)と混合後、隙かさずガラス基板表面にキャストし薄膜化した。均一な厚みの膜蛋白質フィルムの作製が確認されたため、薄膜ゲル化された膜蛋白質に対して種々の分光法を用い機能評価を行ったが、薄膜化された膜蛋白質機能に変性は見られなかった。
一方で、化学反応性膜蛋白質可溶化試薬のみを用いる方法以外の、膜蛋白質ナノ(あるいはマイクロ)構造化に向けた検討も行い、膜蛋白質の変性を抑えながら不織布が作製可能な新たな水溶性の架橋性高分子の開発に成功した。初期データとして、膜蛋白質の代わりに水溶性蛋白質である緑色蛍光蛋白質(GFP)の内包固定化をし、その機能評価を行ったがGFPに変性は見られていない。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、反応性膜蛋白質可溶化試薬Alk-C3-DKDKC12Kを用いた膜蛋白質ゲル化の条件の最適化を行うことで、混合後わずか数秒で膜蛋白質溶液全体を高速ゲル化できる手法を見出した。この結果は、今後インクジェットタイプの3Dプリンターと組み合わせることで、様々な膜蛋白質マイクロ構造化ゲルを作製できることを示唆しており検討していきたい。
また、ナノ構造化の初段階としてガラス基板表面での膜蛋白質の薄膜化を検討し、膜蛋白質の機能を保持した薄膜化に成功した。しかし一方で、薄膜化することで膜蛋白質ゲルの溶媒への溶解速度の顕著な上昇が見られた。これは、ゲルの体積あたりの表面積の上昇に起因し、架橋度合いがまだ不十分であることを示唆した。この問題は、膜蛋白質を他の形態のナノ(あるいはマイクロ)構造に成形した際にも問題となることが予想され、次年度は、より反応性の高い化学反応性膜蛋白質可溶化試薬を開発し、この問題を解決する予定である。
化学反応性膜蛋白質可溶化試薬のみを用いる方法以外の、膜蛋白質ナノ(あるいはマイクロ)構造化に向けた検討も行い、膜蛋白質の変性を抑えながら不織布が作製可能な新たな水溶性の架橋性高分子の開発に成功した。次年度においては、この不織布のナノファイバー内部に膜蛋白質を固定化した不織布フィルムの作製を行い、固定化された膜蛋白質の機能評価を行っていきたい。
さらに最終段階として、これらの試薬開発を通した「膜蛋白質を用いたデバイス作製に関する新手法の検討」にも取り組んでいく。

Causes of Carryover

初年度からの研究目標である膜蛋白質のナノ(あるいはマイクロ)構造化を目指した反応性膜蛋白質可溶化試薬の開発に関して、ある一定の目処がついてきたものの、ナノ(あるいはマイクロ)構造体の水溶媒中での安定性の向上が必要であることが、実際に膜蛋白質のナノ(あるいはマイクロ)構造体を作成していく段階で明らかとなってきた。従って、更なる試薬の改良が必要となるため、様々な膜蛋白質のナノ構造化への着手が若干遅れてきている。その関係で2年度目の予算の使用が遅延してきており、次年度への予算の繰越をお願いしたい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

膜蛋白質のナノ(あるいはマイクロ)構造体の水溶媒中での安定性向上を可能とする反応性膜蛋白質可溶化試薬の更なる開発と、そちらを用いた様々な膜蛋白質のナノ(あるいはマイクロ)構造体の作製に、繰り越した予算を使用したい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Imperial College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London
  • [Journal Article] Construction and Characterization of Protein-Encapsulated Electrospun Fibermats Prepared from a Silica/Poly(γ-glutamate) Hybrid2016

    • Author(s)
      S. Koeda, K. Ichiki, N. Iwanaga, K. Mizuno, M. Shibata, A. Obata, T. Kasuga, T. Mizuno
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 32 Pages: 221-229

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.5b02862

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Light-induced hydrogen production by Photosystem I–Pt nanoparticle conjugates immobilized in porous glass plate nanopores2016

    • Author(s)
      T. Noji, T. Suzuki, M. Kondo, T. Jin, K. Kawakami, T. Mizuno, H. Oh-oka, M. Ikeuchi, M. Nango, Y. Amao, N. Kamiya, T. Dewa
    • Journal Title

      Res. Chem. Intermed.

      Volume: 00 Pages: 00-00

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生理活性を保持した不織布の開発2015

    • Author(s)
      水野稔久、小幡亜希子
    • Journal Title

      Chemical Engineering

      Volume: 60 Pages: 911-920

  • [Presentation] DNAzyme内包γ-PGA/GPTMS不織布の作成と機能評価2016

    • Author(s)
      水野光二、小枝周平、井口真樹人、小幡亜希子、春日敏宏、水野稔久
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会(2016)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] β-tern foldamerを分子内に持つ新規PG-surfactantの開発と膜蛋白質可溶化試薬としての機能評価2016

    • Author(s)
      井戸祐也,小枝周平,梅澤直樹,野地智康,川上恵介,出羽毅久,樋口恒彦,神谷信夫,伊藤繁,水野稔久
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会(2016)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] 膜蛋白質可溶化におけるPG-surfactantの多量化効果2016

    • Author(s)
      小枝周平、野地智康、川上恵典、出羽毅久、神谷信夫、伊藤繁、水野稔久
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会(2016)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] アルキニル基を導入した新規膜蛋白質可溶化試薬の開発とこれを用いた膜タンパク質PSIのゲル化手法の検討2016

    • Author(s)
      谷口明希、小枝周平、野地智康、川上恵典、出羽毅久、神谷信夫、伊藤繁、水野稔久
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会(2016)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] Construction and Characterization of Protein-Encapsulated Electrospun Fibermats2015

    • Author(s)
      T. Mizuno, A. Obata, S. Koeda, M. Shimada, K. Mizuno, M. Iguchi, J. R. Jones, T. Kasuga
    • Organizer
      ISNM2015
    • Place of Presentation
      三重
    • Year and Date
      2015-12-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evaluation of photo-induced electron-transfer activity of Photosystem I and II which solubilized with Peptide Gemini Surfactants2015

    • Author(s)
      S. Koeda, T. Noji, K. Kawakami, T. Dewa, M. Nango, N. Kamiya, T. Mizuno
    • Organizer
      MRS Fall Meeting 2015
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2015-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solubilization of membrane proteins in an aqueous buffer using the polymer conjugated PG-surfactants2015

    • Author(s)
      M. Shibata, S. Koeda, T. Noji, K. Kawakami, S. Ito, T. Dewa, N. Kamiya, T. Mizuno
    • Organizer
      International symposium on Frontiers in Materials Science
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規膜蛋白質抽出試薬を用いて可溶化した膜蛋白質の評価2015

    • Author(s)
      柴田将英、小枝周平、野地智康、川上恵典、伊藤繁、出羽毅久、神谷信夫、水野稔久
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-09-15
  • [Presentation] Hüisgen 環化反応を用いた膜蛋白質複合体の調製2015

    • Author(s)
      小枝周平、谷口明希、野地智康、川上恵典、伊藤繁、出羽毅久、神谷伸夫、水野稔久
    • Organizer
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2015-09-10
  • [Presentation] 合成高分子修飾 PG-surfactant の膜蛋白質可溶化試薬としての評価

2015

    • Author(s)
      柴田将英、小枝周平、野地智康、川上恵典、伊藤繁、出羽毅久、神谷信夫・水野稔久
    • Organizer
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2015-09-10
  • [Presentation] Construction and Characterization of Protein-Encapsulated Electrospun Fibermats2015

    • Author(s)
      Toshihisa Mizuno, Shuhei Koeda, Kentaro Ichiki, Akiko Obata, Toshihiro Kasuga
    • Organizer
      ISAMR2015
    • Place of Presentation
      Sun Moon Lake, Taiwan
    • Year and Date
      2015-08-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高分子ゲル中への膜蛋白質の導入の検討2015

    • Author(s)
      小枝周平、鈴木智之、伊藤繁、出羽毅久、野地智康、川上恵典、神谷信夫、水野稔久
    • Organizer
      第25回バイオ・高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-07-23
  • [Presentation] PG-surfactantの分子骨格の違いによる抗菌活性への影響2015

    • Author(s)
      柴田将英、小枝周平、三橋良伍、宮川淳、山村初雄、水野稔久
    • Organizer
      第25回バイオ・高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-07-23

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi