• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of PEDOT/sugar pendant polymer as heat absorbing films

Research Project

Project/Area Number 26410203
Research InstitutionKumamoto Industrial Research Institute

Principal Investigator

堀川 真希  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究主任 (50588465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永岡 昭二  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究主幹 (10227994)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsPEDOT / 熱線吸収 / 糖鎖ポリマー
Outline of Annual Research Achievements

導電性高分子であるポリ3,4ー(エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)/硫酸化糖ポリマーを調製して、熱線吸収材への検討を行なった。硫酸化糖ポリマーは、分子量が28000~760000の5種類のものを用いて分子量の影響についても検討した。既存のPEDOT/PSS分散溶液および調製したPEDOT/硫酸化糖ポリマー分散溶液の粒子径を動的光散乱(DLS)により測定した。PEDOT/硫酸化糖ポリマーの平均粒径は、最小で260 nm、最大で390 nmであり、硫酸化糖ポリマーの分子量との相関性は見られなかった。PEDOT/PSSの平均粒径は330 nmであるため、PEDOT/硫酸化糖ポリマー分散溶液もPEDOT/PSSと同様に分散性が高いことを確認した。ガラス基板を用いたスピンコート法により、膜厚がおよそ100 nmのPEDOT/PSSおよびPEDOT/硫酸化糖ポリマーの薄膜を作製して、導電率および透過率の測定を行なった。導電率は、既存のPEDOT/PSSと比較して低くなったものの、硫酸化糖ポリマーの分子量が小さいほど、導電率は高くなる傾向があることを確認した。PEDOT/硫酸化糖ポリマーの透過率の測定では、導電率が高い程、赤外線の領域において透過率が減少し、熱線吸収能が高くなる傾向を示した。硫酸化糖ポリマー中のスルホン酸基量の影響を検討するため、スルホン酸基量を2倍に増やした硫酸化糖ポリマーを調製して、PEDOT/硫酸化糖ポリマー薄膜を作製した。スルホン酸基量を2倍にした場合、導電率は5倍向上して、それに伴い赤外領域での透過率も低くなり、熱線吸収能は増加することを確認した。以上の結果から、分子量が28000と比較的小さく、スルホン酸基含有量が多い硫酸化糖ポリマーを用いてPEDOTを複合化することにより、PEDOTの共役系が伸びることに伴い、熱線吸収能力が向上したことが考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 硫酸化セルロースナノファイバーを用いた高導電性PEDOT薄膜の開発2016

    • Author(s)
      堀川真希、城崎智洋、龍直哉、永岡昭二、伊原博隆
    • Organizer
      セルロース学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      つくばカピオ
    • Year and Date
      2016-07-14 – 2016-07-15
  • [Presentation] High conductivation of PEDOT thin film using sulfated cellulose nanofiber as a dopant2016

    • Author(s)
      Maki Horikawa, Ryota Sumi, Tomohiro Shirosaki, Naoya Ryu, Shoji Nagaoka, Hirotaka Ihara
    • Organizer
      The Society of Polymer Science
    • Place of Presentation
      Fukuoka International Congress Center
    • Year and Date
      2016-07-13 – 2016-07-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi