• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

再資源化を指向した非水電解質からのレアアースの電析に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26410205
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

吉本 信子  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (30253173)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords希土類金属 / 電析 / 有機溶媒
Outline of Annual Research Achievements

希土類金属は標準電極電位が水素発生電位より卑であるため,水溶液からの電析は困難である。したがって,有機溶媒を使用した電界浴からの電析(回収)が必要である。昨年までの研究結果から,溶媒にはジメチルスルホン,電解質塩には塩化ネオジムを使用した電解浴(電解液)が適していることが分かった。定電位電解後の析出物が酸化物であったことから,電析後の析出物表面の洗浄方法を工夫した。
溶媒にジメチルスルホンを使用した電解液では,110℃付近で電気化学測定を行う必要があるため,融点の低い非対称スルホン系溶媒であるエチルメチルスルホンを選択して,電気化学測定を行うこととした。その結果,70℃程度まで測定温度を下げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画に関しては,「遅れている」状況であるが,平成26年度の推進方策に記載したように,室温付近で電気化学測定が可能な溶媒を探索することができた。しかしながら,溶解できる電解質塩の濃度が低いことから,均一な皮膜を電析することができなかった。
また,他の希土類金属については検討していない。
電解液中でのイオン構造解析については,研究グループ所有のラマン分光器の不具合により,測定することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の結果をもとに,50℃~60℃付近で電気化学測定が可能な溶媒の探索を行う。これまでのスルホン系溶媒に粘度の低い有機溶媒を添加する方法や,粘度を下げるばかりでなく,電解質塩の溶解度を上げるような溶媒(添加剤)を探索する。
装置に依存するが,電解浴中のイオン構造を明らかにするため,ラマン測定を行い,新規電解液系の提案ができればと考えている。

Causes of Carryover

当該年度末までに,必要とする試薬等がなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額と合算して,試薬購入などに充てる

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ネオジムの析出挙動に及ぼすスルホン系電解液の影響2015

    • Author(s)
      林 賢吾,森田昌行,藤井健太,吉本信子
    • Organizer
      西日本腐蝕防蝕研究会第182回例会(研究発表会)
    • Place of Presentation
      九州工業大学(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2015-12-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi