• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アモルファス膜の結晶化を利用する結晶薄膜作製と有機デバイスの高性能化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26410215
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

景山 弘  琉球大学, 工学部, 准教授 (50294038)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords有機アモルファス材料 / 結晶化 / 有機薄膜太陽電池 / 有機薄膜トランジスタ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、有機アモルファス材料が有する優れた成膜性と、加熱や溶媒蒸気への暴露といった外部刺激により結晶化するというアモルファスガラス固体の性質を利用した、新しい結晶薄膜作製法を開発するとともに、作製した結晶薄膜を用いることによる有機デバイスの高性能化を図ることを目的としている。
本年度は、アモルファス膜の結晶化におよぼす基板材料の影響について検討した。基板としては、有機デバイスへの応用の観点から、ガラス基板、導電性透明膜を有するガラス基板、酸化モリブデンを積層した導電性透明基板、熱酸化膜を有するシリコン基板などを選択した。これらの基板上に、申請者らが開発した低分子系材料のアモルファス膜を、真空蒸着法あるいはスピンコート法により作製し、得られた薄膜への加熱処理および溶媒蒸気処理を行った。その結果、導電性透明膜、あるいは、酸化モリブデンを積層した導電性透明膜上に製膜したアモルファス膜に加熱処理を行うことにより針状結晶が成長することを見いだした。一方、ガラス基板や熱酸化膜を有するシリコン基板上に製膜したアモルファス薄膜への加熱処理では、針状結晶は得られなかった。これらの結果は、アモルファス膜の結晶化過程に対して、基板材料の種類が大きな影響をおよぼしていることを示している。
予備実験として、上述のアモルファス材料を用いる有機薄膜太陽電池を作製し、この素子に対して加熱処理を行い、素子性能向上の可能性を検討した。その結果、加熱処理した素子の短絡光電流密度および曲線因子が、加熱処理していない素子のそれらに比べて向上し、その結果として、エネルギー変換効率が向上することを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低分子系アモルファス膜の結晶化過程におよぼす基板材料の影響について知見を得るとともに、低分子系アモルファス膜を用いる有機薄膜太陽電池に加熱処理をすることにより、素子性能が向上するという予備的な結果を得ていることから、現在までのところ、概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

加熱処理や溶媒蒸気処理の最適化を行い、より良質の結晶薄膜が得られる条件を探索する。また、得られた結晶膜を用いる有機デバイスの作製を行い、デバイス性能向上可能性を探る。

Causes of Carryover

H26年度に交付された基金はほぼ全額使用したが、一部の試薬やガス、真空部品等に対する支出が、当初の予定よりも若干少なかったため、4000円弱の次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度に使用予定の試薬、不活性ガス、真空部品等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] MoO3陰極バッファーを用いるバルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の開発2015

    • Author(s)
      景山 弘、長谷部大知、林翔太郎、梶井博武、大森 裕、城田靖彦
    • Organizer
      2015年 第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス、平塚市、神奈川県
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] MoO3陰極バッファーを用いる有機薄膜太陽電池および有機エレクトロルミネッセンス素子の開発2014

    • Author(s)
      景山 弘、林 翔太郎、田場俊宏、石川岩道、長谷部大知、梶井博武、大森 裕、城田靖彦
    • Organizer
      有機EL討論会第19回例会
    • Place of Presentation
      沖縄県市町村自治会館、那覇市、沖縄
    • Year and Date
      2014-11-27 – 2014-11-28
    • Invited
  • [Presentation] Improved Performance in Organic Photodetectors with High Mobility Materials2014

    • Author(s)
      S. Tsujio, H. Kajii, H. Kageyama, Y. Shirota, and Y. Ohmori
    • Organizer
      14th International Symposium on Advanced Organic Photonics (ISAOP-14)
    • Place of Presentation
      大阪大学、吹田市、大阪府
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-04
  • [Presentation] Development of Organic Solar Cells and Organic Light-Emitting Diodes Using MoO3 as a Cathode Buffer Material2014

    • Author(s)
      H. Kageyama, S. Hayashi, T. Taba, I. Ishikawa, T. Hasebe, H. Kajii, Y. Ohmori, and Y. Shirota
    • Organizer
      14th International Symposium on Advanced Organic Photonics (ISAOP-14)
    • Place of Presentation
      大阪大学、吹田市、大阪府
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-04
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi