2015 Fiscal Year Research-status Report
植物組織の選択溶出による細孔制御と難燃効果を利用した電気化学キャパシタ電極の開発
Project/Area Number |
26410253
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
坪田 敏樹 九州工業大学, 大学院工学院, 准教授 (10304750)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 活性炭 / 電気二重層キャパシタ / バイオマス |
Outline of Annual Research Achievements |
竹に脱リグニン処理を行ってからリン酸グアニジンを添加し二酸化炭素賦活を行うことで高比表面積の活性炭を作製する実験について、反応条件を詳細に調査して最適条件等を調査した。その結果をまとめて本研究の手法により高比表面積の活性炭を作製できることを学術論文で報告した(New approach for synthesis of activated carbon from bamboo, T. Tsubota, M. Morita, S. Kamimura, T. Ohno, Journal of Porous Materials, 23, 349-355 (2016))。この炭素材料の電気二重層キャパシタ電極用材料としての性能については現在論文を作成中である。 本研究を進めるなかで、竹からリグニンを選択的に除去する加熱前処理とは別に、竹の水熱処理によるヘミセルロース(キシラン)の選択的抽出を前処理として、抽出物からキシロオリゴ糖の作製と抽出後の竹から高比表面積活性炭を作製する、竹のカスケード利用を行っている。竹からヘミセルロースを選択的に除去することで有用な成分を抽出しつつ植物としての組織構造を活用した多孔質炭素材料の作製を試みている。現在、その実験を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で提案した、竹に脱リグニン処理を行ってからリン酸グアニジンを添加し二酸化炭素賦活を行うことで高比表面積の活性炭を作製する手法について、反応条件を詳細に調査することで実証した。また、反応の最適条件等を調査して、その結果をまとめて学術論文で報告した(New approach for synthesis of activated carbon from bamboo, T. Tsubota, M. Morita, S. Kamimura, T. Ohno, Journal of Porous Materials, 23, 349-355 (2016))。
|
Strategy for Future Research Activity |
竹に脱リグニン処理を行ってからリン酸グアニジンを添加し二酸化炭素賦活を行うことで得られた高比表面積の活性炭について、電気二重層キャパシタ電極用材料としての性能をまとめて学術論文に投稿する。 竹から水熱処理によりヘミセルロース(キシラン)を選択的に除去することで有用な成分を抽出することと、植物としての組織構造を活用した多孔質炭素材料の作製を試みて竹のカスケード利用を検討する。
|