2015 Fiscal Year Research-status Report
可変分割ブランクホルダー力と初期ブランク形状の多目的最適設計
Project/Area Number |
26420076
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
北山 哲士 金沢大学, 機械工学系, 教授 (90339698)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 最適設計 / 塑性加工 / 機械学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,角筒深絞り加工を対象に,耳を最小化する初期ブランク形状とブランクを抑える力(ブランクホルダー力)をストロークに応じて変化させる可変ブランクホルダー力の軌道を求める同時最適設計法の提案を行った.成形後に生じる耳については,事前に設定したトリムラインを上回った面積と下回った面積をそれぞれ目的関数とした.しわと割れは成形不良であるため,成形限界線を用い,しわと割れを制約条件として扱った.さらに,可変ブランクホルダー力の最適軌道については,ストロークを分割し,各ストロークにおけるブランクホルダー力を設計変数とした.塑性加工シミュレーションは一般に計算コストが大きいため,Radial Basis Functionネットワークを用いた多目的逐次近似最適化システムを構築し,それを用いて最適化計算を行った.数値シミュレーションの結果,耳が最小となるような初期ブランク形状は金型形状に大きく影響される結果となり,一方,可変ブランクホルダー力は大きく二つ存在することが明らかとなった.サーボプレスによる検証実験を行い,すべての条件において,シミュレーション結果とほぼ同等の結果が得られ,本研究で提案する手法の有効性を実証した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シミュレーションのみならず,サーボプレスを用いた検証実験を行っており,シミュレーションの結果の妥当性を検証できてきるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
非対称な薄板成形物を対象に,可変ブランクホルダー力の最適軌道設計を行っていく予定である.また,耳が最小となるような初期ブランク形状としわと割れの発生を抑制するような可変ブランクホルダー力の同時最適設計を行い,事例を増やすことで,有効性の検討を行っていく.
|