• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

デジタルファブリケーションのための3次元曲面モデル生成とデータの軽量化

Research Project

Project/Area Number 26420090
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

徳山 喜政  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50350575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今野 晃市  岩手大学, 工学部, 教授 (90333476)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsポリゴンメッシュ / 細分割曲面 / 曲面メッシュ / 計測点群 / 軽量化
Outline of Annual Research Achievements

1.ポリゴンメッシュの曲面メッシュへの変換:
3次元CGソフトでモデリングしたポリゴンメッシュ(細分割曲面)を2回細分割することで得られた頂点の極限点をベースに境界曲線と曲面のあてはめを行い、曲面メッシュへ変換した.境界曲線の表現方法として、一般的なBezierを用いる。また、曲面の表現方法として、Gregory Patchを用いた。なお、B-spline曲面を用いた表現方法は開発中である。
2.点群の軽量化
主曲率をベースにしたクラスタリング法を考案し、形状特徴を保ちながら4方向から位置合わせした非整列な点群を軽量化する方法を開発し、NICOGRAPH 2014で発表した。また、計測点群から生成したポリゴンモデルに基づき、積層造形法によって生成される3Dプリンター用積層モデルが、元々のモデルデータの稜線形状を維持する最適な空間姿勢導出方法を開発し、NICOGRAPH 2014で発表した。両方の論文はともにNICOGRAPH 2014で優秀論文賞を受賞し、芸術科学会論文誌へ招待された。現在、学術論文へ投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に実施する計画であったものは、ほぼ予定通り実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

曲面メッシュは複数の大きさが異なる面によって構成されている。曲面メッシュの位相に制約されることなく、複数の滑らかな面にまたがった点群を生成するために、3Dプリンターの造形精度に応じて密度が均一な点群を生成しポリゴン化を行い、既存の手法と比較する。

Causes of Carryover

今年度は3Dプリンターを購入する計画であったが、新型3Dプリンターの購入を検討しているため、購入しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新型3Dプリンターを購入する予定計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 積層法における稜線形状の再現性評価による打 製石器モデルの空間姿勢決定法の検討2014

    • Author(s)
      今野晃市,徳山喜政
    • Organizer
      NICOGRAPH 2014
    • Place of Presentation
      愛知工業大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-04
  • [Presentation] A Feature Preserving Simplification of Point Cloud by Using Clustering Approach Based on Mean Curvature2014

    • Author(s)
      K. Konno, Y. Tokuyama
    • Organizer
      NICOGRAPH 2014
    • Place of Presentation
      愛知工業大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-04

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi