2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new stable geological sequestration technique by nanoscale CO2
Project/Area Number |
26420138
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
植村 豪 東京工業大学, 工学院, 特任准教授 (70515163)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 二酸化炭素地中隔離 |
Outline of Annual Research Achievements |
大気中への多量のCO2排出を防ぐ二酸化炭素回収隔離(Carbon Capture and Sequestration, CCS)において,CO2地中隔離が最も量的寄与の大きなCO2削減技術として期待されているが,CO2は浮力によって地下帯水層中を上昇するため,地表へのCO2漏洩リスクを低減させる,社会的受容性の高い地中隔離手法の確立が求められている. 前年度までの研究では,実際の地中の多孔質構造をさらに基礎的捉えた構造として,くびれガラス管を対象とし,高倍率顕微鏡を用いることで,実際の単一CO2液滴の静的・動的な挙動の可視化に成功した.ミクロスケールのCO2液滴が空隙部分でトラップされる様子が捉えられ,CO2液滴の基礎的なトラップ・浮上メカニズムに資する知見を得ることができた.さらに界面活性剤の存在によってCO2相と壁面の間には水相が介在しながらCO2液滴がトラップされる可能性が示唆された.一方,空隙中を浮上するCO2液滴の動的挙動の解明が今後の課題であった. そこで本年度は空隙中のCO2液滴の動的挙動を捉えるため,格子ボルツマン法(Lattice Boltzmann Method, LBM)を用いた数値シミュレーションを行った.LBMは複雑な流路構造における二相流の解析に適した手法であるため,空隙中を浮上またはトラップされるCO2液滴の動的挙動を解析することが可能である.ナノスケールのCO2液滴を模擬することはできないため,ミクロスケールまでCO2液滴が成長した状態を想定し,実験系と対応させた数値シミュレーションを実施した.解析の結果,多孔質モデル内に配置したミクロスケールのCO2は空隙部分でトラップされることが分かった.これまでの実験結果と併せ,ナノスケールCO2地中隔離の安定性および有効性を示唆する基礎的知見が得られた.
|