• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ボーリング加工における加工穴多角形化現象の防止対策の確立

Research Project

Project/Area Number 26420179
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松崎 健一郎  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80264068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 孝宏  大分大学, 工学部, 教授 (60230877)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsボーリング加工 / リーマ / 加工穴多角形化 / 自励振動 / パターン形成
Outline of Annual Research Achievements

リーマ加工における穴多角形化現象を主な対象として研究活動を行った.被削材が回転する場合について,被削材に残された工具の振動履歴による時間遅れを考慮したリーマ加工の解析モデルおよび運動方程式を等分割以外の切れ刃配置にも対応できるように拡張した.これを用いて,6枚刃の既存の対策工具である隣り合う切れ刃の間隔が50-60-70-50-60-70degおよび45-60-75-45-60-75degとなっている2種の不等分割リーマについて数値計算による複素固有値解析を行った.その結果,等分割の6枚刃で発生しやすい5角形や7角形の不安定度が低減されることを確認した.一方で,等分割では本来発生しない9角形などの角形数が不安定化される恐れがあることが確認された.また,マシニングセンタを用いたリーマ加工試験を行い,対策工具では工具の振動レベルが低減することや,加工穴の真円度が等分割リーマに対して向上することを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画における本年度の主な研究内容は,(1)ガイドパッドや切れ刃の位置変更や追加配置による防止対策の検討,(2)防止対策の実験による検証であった.これらの内容について,リーマ加工を対象として着実に研究を遂行できている.以上の理由から,現在までの研究はおおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

リーマ加工を中心に研究はおおむね順調に進展しているので,今後もリーマ加工を主な対象とし,工具回転の場合の数値解析や,より高性能な工具形状提案のための切れ刃の最適配置の検討などを行う.さらに,マシニングセンタを用いた加工試験などにより解析結果を検証する.

Causes of Carryover

当初の使用予定額よりも数値解析や実験のための物品の購入を抑制することができ,旅費等の経費も若干節減ができたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度も数値解析や実験による研究をさらに展開するため,追加の物品費や実験及び研究発表などのための旅費として有効に使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リーマ加工における加工穴多角形化現象の数値計算2015

    • Author(s)
      眞方山航平,松崎健一郎,劉孝宏,末岡淳男,塚本恵三
    • Organizer
      日本機械学会 Dynamics and Design Conference 2015
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県・弘前市)
    • Year and Date
      2015-08-28 – 2015-08-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi