• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

手首が柔らかい4本指ハンドを備えた6脚作業移動ロボットの開発

Research Project

Project/Area Number 26420193
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

井上 健司  山形大学, 理工学研究科, 教授 (40203228)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords6脚ロボット / 多指ハンド / 歩行 / マニピュレーション / ワイヤ駆動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脚の一部を腕に転用することで、脚による高い移動能力と腕による汎用的な作業能力を発揮する6脚作業移動ロボットのすべての脚先に、手首が柔らかい4本指ハンドを取り付けた新しいロボットを開発することである。本年度の研究成果は、以下の通りである。
1.脚先にハンドを取り付ければ、物体や構造物を掴むことができ、ロボットの作業能力・移動能力は向上する。ただし、物体を掴んだときや接地したときの過負荷を避けるため、手首、すなわち脚先とハンドの間は柔らかくしなければならない。一方で、精密な動きを実現するには、柔らかさによる手首の変形が過大にならないことも要求される。以上の観点に基づき、柔らかい手首を有する4本指ハンドを設計・製作した。このハンドは、4本の指が1個のモータで一斉に放射状に開閉する構造で、モータをボディに設置し、指とモータの間をワイヤで連結する。モータでワイヤを引っ張ると指が一斉に閉じ、緩めるとバネの力で開く。指の長さと開閉量は、飲料缶や梯子の踏桟が掴めるように、ヒトの指の長さを参考にして決定した。把持物体の形状になじませるため、指の腹側には柔軟素材を付けた。手首には、リング状のゴムを用い、縦横のずれ、曲げ、ねじりを可能にした。さらに、ゴムの内部にストッパ構造を作り、手首の変形が一定範囲内に収まるようにした。製作に3Dプリンタを用いることで、複雑な構造を軽く作ることができた。ワイヤ駆動による指の開閉のロスや応答性、手首の変形量について実験し、良好な結果を得た。
2.既に開発したロボットに対して、大きさ・脚長・強度を改良した新しい6脚作業移動ロボットを設計・製作した。実験により、新しいロボットの移動機能・作業機能に問題ないことを確認した。また、移動や作業の遠隔操作を容易にするため、ジェスチャによるインタフェースを実装した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の最重要課題は、柔らかい手首を有する4本指ハンドの開発であり、試作・実験を繰り返した結果、計画していた性能を有するハンドを製作することができた。同時に、新しい6脚作業移動ロボットの設計・製作も行った。ハンドとハンド用モータをロボットに搭載するまでには至っていないが、設計は終了しているので、次年度初めには完成すると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に開発したロボットとハンドを組みあわせて、手首が柔らかい4本指ハンドを備えた6脚作業移動ロボットを完成させる。手首の柔らかさと放射状に開閉する4本指ハンドの特徴を生かした以下の作業能力・移動能力を開発し、実験により評価する。①4本指で包み込むように小物体を把持する。②長尺物体を片手または両手で把持する。③凸凹した不整地急斜面を掴みながら移動する。④梯子などの構造物を掴みながら移動する。⑤構造物に4脚でぶら下がり2腕で作業する。⑥指を開いた状態で安定に着地し直立姿勢で4脚歩行する。
ハンドの把持力は、モータの持つ力検出機能とコントローラのゲイン調整により制御する。手首の柔らかさにより生じる位置誤差が問題となる場合には、位置誤差を検出するセンサを手首に内蔵し、制御により誤差を補正する。
開発したロボットの応用として、超音波探傷器のプローブを4本指ハンドで把持し、構造物の非破壊検査を行う。ロボットの高い移動能力を生かして狭い空間・凹凸のある空間に進入し、手首の柔らかさを利用してプローブを構造物に柔らかく接触させる。この方法は、既存のプローブを使うためコストが抑えられ、他の検査機器への応用も期待できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Proposal of Gesture Based Teleoperation System for Six-Legged Robots with Multiple Modes2014

    • Author(s)
      Juthamas Kroswas
    • Organizer
      計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-11
  • [Remarks] 山形大学大学院理工学研究科応用生命システム工学専攻井上研究室

    • URL

      http://bio-robot.yz.yamagata-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi