• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an ubiquitous inspection system using ELISA chips to identify multiple allergen proteins simultaneously

Research Project

Project/Area Number 26420207
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

長谷川 忠大  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10340605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 光雄  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40220347)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアレルゲンタンパク質 / ELISA / マイクロ化学チップ
Outline of Annual Research Achievements

本課題は,【目標1】シングル流路にて多サンプル測定できるマイクロチップの開発,【目標2】ELISA 法を簡単な手動操作で実施できる空気圧駆動順次送液システムの開発,の目標に対し,【研究項目1】マイクロ反応場におけるアレルゲンタンパク質の確実な固定化,【研究項目2】検出感度の最小化,【研究項目3】空気圧駆動による順次送液システムの開発,を設定し,これに基づき実施している.
【研究項目1】については,φ1mmに加工したニトロセルー ス膜に定量したアレルゲンタンパク質を固定化し,チップ内のマイクロ反応場にアレルゲンタンパク質を固定化することに成功した.これにより,本チップを用いた検証実験の結果,チップ内においても1次抗体量が定量的に変化することと,4種類の主要アレルゲンタンパク質を直列に配置したELISAチップによりコンタミネーションなくアレルゲンを特定できることを実証してきた.しかし,チップ内の反応場を試薬が想定通りに流れないことがあり,その際に非特異的な反応を発生する問題があった.そこで,反応場の構造を改良し改善を検討した.その1つとして,試薬の流れを利用してミキシングする流路構造を検討した.これらにより,非特異的な反応を低減した.【研究項目2】については,設定していた検出感度の最小化を達成した.【研究項目3】については,ELISAの直接吸着法をチップ内で実施する空気圧駆動による順次送液システムのためのモジュラーチップのプロトタイプを試作し,順次送液を検証した.受動素子のみで試薬を順次送り込むチップは機能しているものの,ポンプやバルブを含めた全体システムでは,デッドボリューム等による空気の圧縮の影響を受け,想定している動作通りに順次送液にならないことがあった.そのため,今後は,ポンプの出力性能の向上と,デッドボリュームをさらに低減したチップ構成の検討が必要である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] アレルゲンタンパク質特定のための多サンプル測定ELISAチップ2016

    • Author(s)
      長谷川忠大,不破敦宣,山下光雄,安部悠紀
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2016
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [Book] 月刊 機能材料2016

    • Author(s)
      長谷川忠大(1部担当)
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi