• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

イオン導電性高分子を用いたセルラーアクチュエータの構築と制御

Research Project

Project/Area Number 26420209
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

釜道 紀浩  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (70435642)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高分子アクチュエータ / ソフトアクチュエータ / 制御
Outline of Annual Research Achievements

高分子アクチュエータの特性変動や個体差を考慮して、ロバストな制御手法の構築を目指し、セルラーアクチュエータ制御の適用を検討している。本年度は、数値シミュレーションにより制御手法の有効性を検証すとともに、制御器の設計方法について検討を行った。具体的には、以下の通りである。
(1) 力制御/変位制御の数値シミュレーション
力制御と変位制御それぞれの場合において、多数のユニットを並列に接続した場合を想定して数値シミュレーションを行い、制御性能について解析した。
(2) 制御器設計法の検討
本手法では、アクチュエータ素子ごとにON-OFF制御する分散コントローラと、偏差信号に基づき分散コントローラに制御信号をブロードキャストする集中コントローラが存在する。本年度は、集中コントローラの設計法を検討するため、数値解析により、分散コントローラとアクチュエータ素子を合わせた部分の応答モデルを同定した。また、その結果に基づき、集中コントローラの制御器を設計し、性能を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理論検証は進んでいるが、実験での有効性の検証がやや遅れている。素子の製作や実験環境の構築は完了しているので、次年度において実験に本格的に取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度では、引き続き制御器設計方法について検討するとともに、数値解析や実験を通して有効性を検証する。とくに、対象とする高分子アクチュエータの特性を踏まえ、分散コントローラの設計方法について検討を進める。
また、集積化素子の試作を行い、製作方法について検討する。

Causes of Carryover

実験による検証が遅れているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に、実験用設備、素子製作のための費用として使用する。また、学会発表のための旅費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] セルフチューニング制御によるIPMCアクチュエータの変位制御2014

    • Author(s)
      倉科志帆, 釜道紀浩
    • Organizer
      第15 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      東京ビックサイト(東京都江東区)
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-17

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi