• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

発光衛星精密追尾システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26420216
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

河村 良行  福岡工業大学, 工学部, 教授 (90167362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木野 仁  福岡工業大学, 工学部, 教授 (50293816)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords追尾 / 人工衛星 / LED / ドローン
Outline of Annual Research Achievements

低軌道衛生の補足と追尾について考察し、有益な知見を得た。低軌道衛星がNORADOの衛星位置予測情報から大きくズレる傾向を解析した結果、方位角方向のずれが仰角方向のずれと比較して、遥かに大きな値を示すことがわかった。この結果は衛星の軌道力学的に解析した結果と定性的に一致したので、発光衛星を補足・追尾する上で大きな方針を得ることができた。すなわち、観測の望遠鏡を仰角方向に走査することはせず、予測される仰角で、衛星出現時刻より前から待受、衛星が望遠鏡の視野に入った時(補足した時)から追尾する方法が最も合理的であることがわかった。これまでは、衛星の捜索空間を二次元的に考えていたが、このことにより遥かに単純な方法で発光衛星の探索が可能になることが期待できる。
さらに実験的な面での進展としては、追尾装置を改良し上述のような単純な動きのみならず、上下左右への複雑な動き(例えばUFOやトンボ)に対しても対応できるようにした。改良点としては水平及び垂直の主軸のウオームギアとウオームホイルの接触圧力を調整し許容できつ範囲のバックラッシで、最大限にトルク伝達損失を減らす機械的調整を行った。その効果を実際の飛行体で確認するために、体育館でドローンを飛行させ、左右上下にすばやく変動する飛行をさせ、ドローンの機体の発光LEDを追尾し追尾モニターの動画を解析した結果、定性的ではあるが、高速追尾に成功していることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予想より遅れている点
現実の発光LED衛星に適応されていない。
理由:我々が2012年に打ち上げたFITSAT-1に続くLED発光衛星がない、もしくは行ったグループからの観測依頼がない、ので実際の発光衛星での実験はされていない。
予想より進んでいる点
発光衛星以外の飛翔体への利用
理由:ドローンの急激な普及により、ドローンの入手及び飛行が以前と比較して遥かに容易になった為、複雑の飛行をする物体(鳥、ドローン、等)などへの利用も視野に入れることができるようになった。

Strategy for Future Research Activity

発光衛星の追尾技術はほぼ完成したので、次年度は複雑な飛翔をする人工衛星以外の飛翔体(鳥、トンボ、ドローン、等)へも視野を広げ、本追尾システムの利用可能な範囲の拡大を行う。

Causes of Carryover

通販等で予定より支出が抑えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 衛星位置探索方法に関する考察と飛翔体追尾システムの開発2017

    • Author(s)
      河村良行、田中卓史
    • Organizer
      九州小型衛星の会(QSSF)平成28年度研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi