2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Water-cooled Vortex Type of Wall-stabilized High Intensity Arc Lamp for Improvement of Lamp Efficiency and Color Rendering
Project/Area Number |
26420251
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
岩尾 徹 東京都市大学, 工学部, 准教授 (80386359)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高輝度アークランプ / 水渦流冷却 / 器壁安定化アーク / 演色性 / ランプ効率 |
Outline of Annual Research Achievements |
水渦流冷却型器壁安定化アークにおける電流と入力電力が及ぼす放射パワーを解明することを目的とし,実験的検討を行った。具体的には,器壁径15 mmの装置を設計し,電流と電極間距離をパラメータとして,放射パワーと演色性の測定を行い,ランプ効率を算出した。結果として,電流と入力電力に対する放射パワーの増加がともに2乗よりも大きいことから,電流を増加させると,さらなる放射パワーの増加が示唆された。平均演色評価数に関しては,おおよそ80と高い値をとった。しかし,電流の増加に対するアーク温度の増加が小さいため,連続スペクトルの放射が増加しなかった。このため,線スペクトルが支配的となり,平均演色評価数が増加しなかった。
また,電極の配置を上下方向で反対にした実験も行った。これは、電流を80 Aまで上げると電極の損耗が激しくなり,アークの維持が難しいため,この改善を目指すことを目的とした。結果として,損耗の激しい陰極を上に配置することで,溶けたタングステンの蒸気が放射に寄与し,照度が増加し,電極の損耗も軽減できた。更に,放射体積を増やすことで,放射量を増大させることを目的として,ヘルムホルツコイルを用いてアークに縦磁界を印加し,アーク径を大きくする実験を行った。結果として,縦磁界によりアークがリボン状に円運動した。しかし,照度の増加にはつながらなかった。以上の成果をICOPSや電気学会にて発表し,他研究者との意見交換を行った。
3年間の研究を通し,小口径水渦流冷却型器壁安定化プラズマアーク発生装置の開発をし,放射量を増大させるための多くの知見を得ることができた。
|