• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

静電塗布法でナノ構造・pn混合比率を制御した高効率有機薄膜太陽電池

Research Project

Project/Area Number 26420267
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

福田 武司  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40509121)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords有機薄膜太陽電池 / 静電塗布法 / マルチノズル / 酸化亜鉛ナノファイバー / 溶媒蒸発時間 / 結晶性
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は有機薄膜太陽電池の高効率化・長寿命化に必要な酸化亜鉛ナノファイバーの形状制御とこれを用いた逆型構造の高効率化を検討した。ここでは、ゾル-ゲル法の前駆体溶液(isopropylalchol、monoethanolamine、2-methoxy ethanol、zinc acetate)とpoly(vinylpyrrolidone(PVP)を混合した溶液を用いた。その結果、PVPの分子量が360,000以上で溶液の粘度が十分に高くなり、ファイバー構造の形成が可能であった。当初想定していたパルス電圧の導入では優位な差が得られなかったが、前駆体溶液とPVPの添加比率や濃度が酸化亜鉛ナノファイバーの形状との間に明確な相関関係を見出し、最小で20から30 nmの直径を有するナノファイバーの形成に成功した。また、通常の素子では変換効率が1.88%であったが、ナノファイバー構造を1、3、5分の噴霧時間で形成した場合にはそれぞれ2.03、2.26、2.41%となり、太陽電池特性を向上させることに成功した。通常の素子では初期の変換効率に対して一週間後に21.2%に減少してしまったが、本構造の素子では95.4%と優れた長期信頼性を得た。これに合わせて平成27年度実施予定の交互間欠静電塗布法の装置を構築し、溶媒蒸発時間も計算・実験両面から検討した。交互間欠静電塗布法では、p型材料(P3HT)とn型材料(PCBM)の溶液にそれぞれ印加するパルス電圧のパルス幅を制御することで、両者の混合比率を10~90%の範囲で制御することに成功した。一方、溶媒蒸発時間は液滴直径、溶液供給速度、基板温度などから数値計算を用いて見積もった。その結果、液滴蒸発時間が長くなるに従って、有機薄膜太陽電池の変換効率が向上することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定した酸化亜鉛ナノファイバーの形状制御は目標値(有機材料の励起子拡散長である10~20 nm)を達成し、それを用いた逆型有機薄膜太陽電池でもナノファイバー構造の優位性(変換効率の向上)を示すことに成功した。そのため、平成27年度に実施予定であった交互間欠静電塗布法や溶媒蒸発時間の制御による有機薄膜の結晶性制御にも取り組んだ。前者では新しく塗布装置を構築して、p/n混合率の制御を可能にして、スピンコート法を超える高い発電効率を得ることに成功した。また、後者では数値計算だけしか行えていないが、静電塗布プロセスに初めて溶媒蒸発時間というパラメータを導入して、この溶媒蒸発時間が太陽電池特性に与える影響を評価することに成功した。また、ラマンスペクトルの測定も行い、有機薄膜中の結晶性が溶媒蒸発時間に影響を受けることも見出した。以上のことから、平成26年度に実施予定の項目を達成しただけでなく、平成27年度の実施予定の内容についても先駆けて成果をだすことに成功した。以上のことから、現在までの達成度としては、当初の計画以上に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

交互間欠静電塗布法に関しては、平成26年度に装置を組み上げたので、これを利用して深さ方向でのp/n混合比率を制御した有機薄膜の成膜技術の確立に取り組む。これまでの基礎検討の結果、成膜中に下地の有機層が溶けると太陽電池特性が悪化することが分かってきているので、光学顕微鏡を用いて成膜中の膜状態をリアルタイムで評価することで、この課題を解決する。また、深さ方向でのp/n混合比率の評価にはXPSを用いる。さらに、初期段階ではP3HT:PCBMの組み合わせを用いていくが、ある程度手法が確立した段階で高い発電効率を得られる市販材料を導入して、高効率化も合わせて実現する。二つ目の課題である溶媒蒸発時間の制御による太陽電池特性の向上については、光学顕微鏡で基板に着弾した液滴の観察が可能にしたので、この技術を用いて実際に溶媒が蒸発する速度を実験的に確認する。また、この溶媒蒸発時間と太陽電池特性の関係を改めて評価することで、平成26年度に検討した計算による手法との関係を見出していく。また、有機薄膜中の結晶化状態の評価にはラマンスペクトルを用いるが、データ解釈の手法を確立していく。最終的にはこれらの基礎的な知見を総合的に組み合わせて静電塗布法ならではの高い発電効率を有する有機薄膜太陽電池の製造プロセスを確立する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Diameter Control of Ultrathin Zinc Oxide Nanofibers Synthesized by Electrospinning2014

    • Author(s)
      Yingjie Liao, Takeshi Fukuda, and Norihiko Kamata
    • Journal Title

      Nanoscale Research Letter

      Volume: 9 Pages: 267

    • DOI

      10.1186/1556-276X-9-267

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 静電塗布法を用いたPBDTTT-EFT:PC71BM有機薄膜太陽電池2015

    • Author(s)
      戸田 明日来, 鈴木 勝己, 福田 武司, 鎌田 憲彦, 本多 善太郎
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県・湘南市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 交互間欠静電塗布法を用いたp-nブレンド膜の成膜方法の提案2015

    • Author(s)
      鈴木 勝己, 戸田 明日来, 福田 武司, 鎌田 憲彦, 本多 善太郎
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Novel structure of organic photovoltaic cells fabricated by electrospray2015

    • Author(s)
      Takeshi Fukuda, Katsumi Suzuki, Asuki Toda, Yingjie Liao
    • Organizer
      EMN Meeting on Polymer, Energy Materials Nanotechnology
    • Place of Presentation
      Orland, USA
    • Year and Date
      2015-01-08 – 2015-01-11
    • Invited
  • [Presentation] Organic p-n Blend Film Fabrication by Pulsed Electrospray Co-Deposition2014

    • Author(s)
      Katsumi Suzuki, Takeshi Fukuda, Norihiko Kamata, Zentaro Honda, and Yingjie Liao
    • Organizer
      11th International Conference on Nano-Molecular Electronics
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2014-12-17 – 2014-12-19
  • [Presentation] Microscopic Configuration of Energy Donor-Acceptor Pairs in Organic Thin Films Studied by Selectively excited Photoluminescenc2014

    • Author(s)
      Takaaki Otake, Yoshihiro Ishimaru, Norihiko Kamata, and Takeshi Fukuda
    • Organizer
      8th International Conference Materials Science and Technology
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-16
  • [Presentation] Electrospray as a polymer deposition method2014

    • Author(s)
      Takeshi Fukuda, Yingjie Liao, Katsumi Suzuki, Asuki Toda
    • Organizer
      The 2014 EMN Open Access Week
    • Place of Presentation
      Chengdu, China
    • Year and Date
      2014-09-22 – 2014-09-25
    • Invited
  • [Presentation] Improved Crystallinity of Poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl):[6,6]-Phenyl-C61 butyric acid methyl ester Film by Pulsed Electrospray Deposition2014

    • Author(s)
      Katsumi Suzuki, Asuki Toda, Yingjie Liao, Takeshi Fukuda, Norihiko Kamata, and Zentaro Honda
    • Organizer
      KJF-ICOMEP 2014, International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • Place of Presentation
      EPOCAL TSUKUBA(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [Presentation] Phase separation in poly(3-hexylthiophene): fullerene derivative blend films deposited by electrospray2014

    • Author(s)
      Yingjie Liao, Takeshi Fukuda, Norihiko Kamata
    • Organizer
      KJF-ICOMEP 2014, International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • Place of Presentation
      NIMS(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [Presentation] 静電塗布法での溶媒蒸発時間によるP3HT:PCBM混合膜への影響2014

    • Author(s)
      鈴木 勝己, Liao Yingjie, 戸田 明日来, 福田 武司, 鎌田 憲彦, 本多 善太郎
    • Organizer
      第75回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] Self-assembly of poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl) in electrospray deposition by high voltage pulse2014

    • Author(s)
      Yingjie Liao, Takeshi Fukuda, Norihiko Kamata
    • Organizer
      NIMS Conference 2014
    • Place of Presentation
      NIMS(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-07-01 – 2014-07-03
  • [Book] 静電塗布法を用いたナノ構造体の形成技術, ウェットプロセスによる精密薄膜コーティング技術 〜機能制御と微細パターニング2014

    • Author(s)
      福田 武司
    • Total Pages
      561
    • Publisher
      情報技術協会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi