2016 Fiscal Year Annual Research Report
Visualization of nano spatial modulation structure of thallium compound by scanning probe microscope
Project/Area Number |
26420278
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
脇田 和樹 千葉工業大学, 工学部, 教授 (80201151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三村 功次郎 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40305652)
沈 用球 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20336803)
佐藤 宣夫 千葉工業大学, 工学部, 教授 (70397602)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | タリウム系化合物 / ナノ変調構造 / 構造相転移 / 走査型プローブ顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
走査型プローブ顕微鏡を用いたタリウム系化合物のナノドメインの直接観測を試み結晶構造評価法を確立し、光照射による巨大体積膨張変化の原因を解明し、またMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)への応用の可能性について検討する事を目的として研究を進めた。 研究経過としては走査型プローブ顕微鏡による原子間力顕微鏡及びケルビンプローブ顕微鏡測定に成功している。またチップ増強ラマンによる化合物半導体のラマン計測にも成功した。さらに、タリウム系化合物のエリプソメトリーによる低温測定や角度分解光電子分光法の測定による電子状態の検討を行った。第一原理計算によるTl系化合物のバンド構造を求め、低温における原子のナノ変調構造についても検討している。 研究成果としてチップ増強ラマンによる物質のナノオーダー領域のラマン観測に成功したが低温での観測には至っていない。また低温での原子間力顕微鏡測定には成功しており、ケルビンプローブ顕微鏡による観測も行っている。ナノドメインの観察には至っていないが、室温と低温での表面電位差の増大を観測しており、ナノドメインの信号による可能性もある。場所における表面電位をフーリエ解析することにより20nm周期の信号がある可能性を確かめたが、今後ノイズ低減を図ったうえで検証する必要がある。また、第一原理計算による低温でのナノ構造変調に関する原因について検討を行っている。低温におけるナノ変調構造を取ることにより結晶全体としてのエネルギーの低減を成していることがわかってきた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] High pressure neutron scattering and ab initio study of the “chain” chalcogenide TlInSe22016
Author(s)
S. H. Jabarov, G.S. Orudjev, T. G. Mammadov, Y. Shim, K. Wakita, N.T. Mamedov, S.E. Kichanov, A.I. Nadjafov, N.A.Ismayilova, N.T. Dang
Organizer
20th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
Place of Presentation
Hale, Germany
Year and Date
2016-09-05 – 2016-09-09
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-