• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

長距離伝搬表面プラズモンを用いた有機ホトトランジスタの高性能化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26420301
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

新保 一成  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80272855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 暁  新潟大学, 超域, 准教授 (80452077)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords表面プラズモン / 有機ホトトランジスタ / グレーティングカップリング / ペンタセン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、表面プラズモン(SP)励起に伴い金属表面近傍に生じる強電場を利用して有機薄膜における光吸収を増強させ、有機ホトトランジスタの高性能化を行う。特に、通常のSPよりも強度が大きくしみだし距離も長い特徴を持つ長距離伝搬表面プラズモン(LRSP)を利用することで効果的に有機層の光吸収を増強させ、素子性能を向上させる。SP励起には、プリズムカップリングのほかにグレーティングカップリングを用い、広い波長領域および様々な入射角度で簡便かつ安価に利用可能な素子を構築する。グレーティングカップリングによるSP励起をホトトランジスタに適用した例はこれまで報告されておらず、これにより高性能かつ安価で実用的な素子の構築を目指す。
以上の目的に対して、平成26年度はまずグレーティングカップリングによる励起を用いる構造の素子を作製して実験を行った。LRSPの素子を作製する前に、通常のSPを利用する構造について実験を行ったところ、SP励起が強くなる光入射角度において電流値が大きくなる様子を観測することに成功した。現在は追実験を行っているところであり、有機層として用いたペンタセン薄膜や絶縁層として用いた酸化アルミナ/自己組織化単分子膜の膜厚や作製条件に対する依存性について調べている。これにより、SPを用いない場合に対して光感度をはじめとした素子性能をどの程度向上できるか明らかにする。これと同時に、種々の構造の薄膜トランジスタを想定して有機層の光吸収特性についての理論計算を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記に示したように、グレーティングカップリングによるSPを利用して光電流の増大を観測するところまでは達成しているが、さらに実験を行い詳細な素子性能を明らかにする必要がある。また、長距離伝搬型素子の作製がまだであるので、これも早めに実験していきたい。さらに、当初予定していたプリズムカップリングを用いた素子による実験についてはあまり進んでいない。ただし、これについては基板にグレーティング構造を用いるか否かの違いだけであるため、グレーティング構造素子の検討が進めば速やかに研究を進捗できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在の素子は長距離伝搬型ではなく通常のSPを用いるものであるが、酸化アルミナ層と自己組織化単分子膜の積層構造を用いることで絶縁膜厚を非常に小さくできるので、当初想定していたものよりも高い性能が得られると期待できる。そのため、この素子についてもうしばらくアルミナ層の作製条件やペンタセン層の膜厚依存性について追実験を行うと共に、電界計算も行って実験結果とあわせて検討したい。同時に長距離伝搬型SP素子も当初の予定通り作製し、性能比較を行いたい。これらについて、プリズムカップリングによる方法についても実験を行う。
なお現在は一次元グレーティングを用いているが、これではグレーティング溝に対して垂直な偏光成分の光に対してしか効果を得ることができない。このため、表面ラフネスや二次元グレーティングを用いることであらゆる偏光方向に対する光を利用する構造を検討する。さらに、金属微小球に生じる局所プラズモンを用いて、上記のグレーティングによるSPと複合化することにより増強効果を高める方法も検討していきたい。
以上により得られた成果は、積極的に国内外の学会にて発表すると共に論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額として52,872円が生じたが、当初予定金額260万円の2%程度で大きなものではなく、ほぼ予定した計画通り使用したと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は、表面プラズモン励起の様子を観測するための分光器を購入し、本研究に必要な測定系をほぼ完成させた。来年度は素子作製と評価を主に進めていき、そのための消耗品と研究発表旅費を中心に使用することを計画している。実験補助のための謝金、国内・国際学会への参加費も計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Improvement of on/off ratio in organic field-effect transistor having thin molybdenum trioxide layer2015

    • Author(s)
      Masahiro MINAGAWA, Hidetsugu TAMURA, Ryo SAKIKAWA, Itsuki IKARASHI, Akira BABA, Kazunari SHINBO, Keizo KATO, Futao KANEKO
    • Journal Title

      IEICE TRANS. ELECTRON.

      Volume: E98-C Pages: 98-103

    • DOI

      10.1587/transele.E98.C.98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of a PAH/PSS Layer-by-Layer Deposited Film Using a Quartz-Crystal-Microbalance and Surface-Plasmon-Resonance Hybrid Sensor2015

    • Author(s)
      Keisuke Kawachi, Kazunari Shinbo, Yasuo Ohdaira, Akira Baba, Keizo Kato, Futao Kaneko
    • Journal Title

      IEICE TRANS. ELECTRON.

      Volume: E98-C Pages: 136-138

    • DOI

      10.1587/transele.E98.C.136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced Photocurrent Generation at a Spiro-OMeTAD/AuNPs-TiO2 Interface with Grating-coupled Surface Plasmon Excitation2015

    • Author(s)
      Hathaithip Ninsonti, Kazuma Hara, Supeera Nootchanat, Weerasak Chomkitichai, Akira Baba, Sukon Phanichphant, Kazunari Shinbo, Keizo Kato, Futao Kaneko
    • Journal Title

      IEICE TRANS. ELECTRON.

      Volume: E98-C Pages: 104-109

    • DOI

      10.1587/transele.E98.C.104

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 斜方蒸着を用いた電荷発生型有機電界効果トランジスタのオンオフ比改善2015

    • Author(s)
      田村 英継, 皆川 正寛, 馬場 暁, 新保 一成, 加藤 景三, 金子 双男
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      平塚
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Vapor Sorption to Polyvinyl Alcohol Thin Film Observed Using a Hybrid Sensor of Quartz-Crystal-Microbalance and Surface-Plasmon-Resonance2014

    • Author(s)
      Kazunari Shinbo, Yasuo Ohdaira, Keizo Kato, Futao Kaneko, Akira Baba
    • Organizer
      International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • Place of Presentation
      Tsukuba
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [Presentation] Improvement of on/off ratio in organic field-effect transistor having thin molybdenum trioxide layer2014

    • Author(s)
      Masahiro MINAGAWA, Hidetsugu TAMURA, Ryo SAKIKAWA, Itsuki IKARASHI, Akira BABA, Kazunari SHINBO, Keizo KATO, Futao KANEKO
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Organic Molecular Electronics
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-16
  • [Presentation] Evaluation of a PAH/PSS Layer-by-Layer Deposited Film Using a Quartz-Crystal-Microbalance and Surface-Plasmon-Resonance Hybrid Sensor2014

    • Author(s)
      Keisuke Kawachi, Kazunari Shinbo, Yasuo Ohdaira, Akira Baba, Keizo Kato, Futao Kaneko
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Organic Molecular Electronics
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-16
  • [Presentation] Vapor Sorption to Polyvinyl Alcohol Thin Film Observed Using a Hybrid Sensor of Quartz-Crystal-Microbalance and Surface-Plasmon-Resonance2014

    • Author(s)
      Hathaithip Ninsonti, Kazuma Hara, Supeera Nootchanat, Weerasak Chomkitichai, Akira Baba, Sukon Phanichphant, Kazunari Shinbo, Keizo Kato, Futao Kaneko
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Organic Molecular Electronics
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-16

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi