2014 Fiscal Year Research-status Report
Kerr効果顕微鏡を用いた動磁区観察によるネオジム磁石の磁化反転機構の解明
Project/Area Number |
26420311
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
竹澤 昌晃 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20312671)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 磁区観察 / 磁区構造 / 磁気Kerr効果 / ハード磁性材料 / ネオジム磁石 / 減磁過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、ハード磁性材料対応の高分解能・高速動磁区システムを構築するため、現有のKerr効果顕微鏡にストロボ法による動磁区観察を可能とするカメラ画像取り込みソフトウェアを導入した。このソフトウェアを用いた繰り返し画像取り込み動作を確認し、動磁区観察システムの基本となる動作部分を構築できた。27年度以降、実際に動磁区観察による逆磁区の発生と伝搬の機構を調べる。 また、電子顕微鏡を用いて、ネオジム磁石のテスト試料の結晶方位と組成分布を調べ、同じ観察視野における磁区観察データと比較した。結晶方位はEBSD、組成分布はEDXにより測定を行った。磁区観察はKerr効果顕微鏡を用いて、着磁後の試料の減磁過程における磁区構造変化を調べた。その結果、結晶方位に関しては、磁界印加方向とc軸が平行に近い結晶粒、あるいは欠陥相の周辺から比較的逆磁区のニュークリエーションが発生しやすいことが分かった。しかし、結晶方位のみで逆磁区のニュークリエーションのしやすい結晶粒を論じることはできず、組成分布も関連していた。組成に関しては、酸素濃度の高い粒界付近から逆磁区のニュークリエーションが発生していることが多かった。また、急冷薄帯試料では、Ti濃度が高くソフト磁性と考えられる領域からの逆磁区のニュークリエーションも発生していた。しかし、組成分布のみで逆磁区のニュークリエーションのしやすい結晶粒を論じることもできず、方位および組成分布を合わせて議論する必要があることが分かった。 テスト観察に用いたネオジム磁石は、HDDのボイスコイルモータ用、あるいは急冷法で作成した配向度の低い試料であり、高配向磁石、あるいは粒界拡散磁石などの粒界組成の異なる試料の場合にどのような結果が得られるのかを調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、当初の目的であった動磁区観察システムの構築と、結晶組織と磁区構造の関係性の比較を達成することができ、研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、26年度に引き続き、磁区観察システムを用いて様々な磁石材料の減磁過程と結晶組織の関係を比較することで、高保磁力発現のための結晶組織形成の指針を把握することを目指す。このために、観察視野を増やすことや観察倍率を替えて磁区観察を進めることにする。
|