2015 Fiscal Year Research-status Report
チャネルグループ化により隣接チャネル妨害信号抑圧を行う無線受信LSI設計技術
Project/Area Number |
26420317
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
宇賀神 守 日本工業大学, 工学部, 教授 (90506164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
束原 恒夫 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (10433153)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 3相アナログ信号処理 / 無線受信回路 / イメージ妨害信号抑圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
12個のミキサを用いた2段のコンバージョン構成によりイメージ信号の振幅および位相のミスマッチを補正し、3相アクティブRC複素フィルタにより高精度にイメージ抑圧する受信回路の検討をすすめた。具体的には、モンテカルロシミュレーションにより素子ばらつきとイメージ抑圧性能の関係を詳細に調べた。その結果以下の4つの知見を得た。1.イメージ除去比は、回路を構成するトランジスタの性能ばらつきにはほとんど影響を受けない。2.イメージ除去比は、RFブロックの素子ばらつきおよび配線ばらつき影響をほとんど受けない。3.イメージ除去比は、主に3相アクティブRC複素フィルタに用いられる抵抗値および容量値のばらつきによって決定される。4.RC複素フィルタに用いられる抵抗値および容量値のばらつきの標準偏差が10倍増えるごとにイメージ抑圧比が20デシベルずつ低下する。 また3相ダブルコンバージョン構成における折り返しノイズをHspiceシミュレーションにより評価した。1個のnMOSを使ったシングルスイッチ・ミキサではスイッチのduty比が1/3であるため2次歪が発生し、4.6 dB程度のNF劣化が起こることがわかった。さらにduty比を1/2に変更した改良スイッチミキサ回路を考案し、これを用いた2段コンバージョン受信機の折り返し雑音性能を評価した。この結果、0.4 dB程度にNF劣化を改善できることがわかった。 また2段目のダウンコンバージョンは電流加算されるため、異なる位相信号間の重なりを防止する必要があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では中間周波数可変制御の研究を最初に行う予定であったが、中間周波数可変に適した3相アナログ回路の検討を進めるうちに、当該回路がイメージ妨害信号除去に適した構成であることが判明した。このため、イメージ妨害信号除去に適した回路構成の詳細化や信号変換に伴う折り返し雑音の低減についての検討を先に行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
3相信号処理だけでなく、一般にN相(Nは3以上の整数)のアナログ回路によっても3相信号処理と同様なイメージ妨害信号除去効果が得られる見通しを得た。このため、信号の位相数と受信回路性能の関係について評価をすすめる予定である。
|
Causes of Carryover |
物品費の計画と実績にわずかな差異が発生したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2,613円と少額のため、計画の変更はない。
|