2015 Fiscal Year Research-status Report
通信波長帯動作するサブバンド間遷移フォトダイオードの開発
Project/Area Number |
26420333
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
牛頭 信一郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 主任研究員 (90392729)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | サブバンド間遷移 / 光検出器 / 吸収線幅 / 漏れ電流 |
Outline of Annual Research Achievements |
サブバンド間遷移によって光を検出するため、昨年度と同様に結合量子井戸構造の分子線エピタキシ(MBE)成長と受光実験を行った。MBE成長は暗電流が多かった昨年度の結果を考慮し、結晶品質を高めるための成長条件最適化を行った。その結果、今までに成長してきたサンプルのなかで最も吸収線幅を狭めることに成功した。一方、受光実験は昨年度と同様に暗電流が大きく成功していない。そこで、量子井戸赤外受光器(Quantum Well Infrared Photodetector: QWIP)で構築されている暗電流のモデルを利用して本研究で使用している結合量子井戸の暗電流の見積りを行った。その結果、室温動作は難しいことがわかった。本研究で最終的に目指している偏波モニターは室温で動作することが望ましい。そこで、室温で動作可能な量子カスケードフォトディテクタ等の新構造の設計に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
光検出を目指しているが、まだ至っていないため遅れていると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はサブバンド間遷移による光検出を目指すために、2通りの方法で行う。 1つは素子を冷却して暗電流を減らす方法を行う。そのために所持している光学クライオスタットを改造し、低温で受光実験が行えるようにする。そして、光検出能力の温度依存性を評価する。 もうひとつは室温動作可能な新たな構造の模索を行う。候補は量子カスケードディテクター等が挙げられる。 一方、最も狭い吸収線幅が得られた結合量子井戸構造の結晶性等の詳細な評価を行い、吸収線幅が狭くなった理由を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
新古品等の安価な物を購入でできたことと、国際会議発表を見送ったために使用額の変更が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度新たに行う低温測定の整備や光学測定に必要な部材の調達に使用させて頂く。
|