2014 Fiscal Year Research-status Report
少数のパイロット信号を用いる時変スパース通信路推定法の開発
Project/Area Number |
26420337
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
宮嶋 照行 茨城大学, 工学部, 教授 (00261743)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 通信路推定 / スパース通信路 / 時変通信路 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,少数のパイロット信号を用いて時変スパース通信路を高精度に推定する手法を開発し,その移動無線通信への応用を検討することで,将来の超高速ビットレート無線移動通信のための通信路推定法の基盤確立を目的としている.平成26度は,(1)OFDMにおける周波数選択性通信路のセミブラインド推定法,(2)OFDMにおける時不変スパース通信路のセミブラインド推定法の二点について検討した. (1)について,時不変の非スパース通信路を,少数のパイロット信号を用いて推定する方法を考案し,購入機器を用いたシミュレーションにより性能評価を行った.パイロット信号を用いないブラインド手法と異なり,通信路長に関する知識が無くとも通信路推定が可能であることを確認した.特に受信SNRが高い場合に通信路推定が完全な場合とほぼ同等の誤り率特性が得られることを確認した.この成果について国内学会で発表を行った. (2)について,時不変のスパース通信路を,少数のパイロット信号を用いて推定する方法を考案した.これは前述の手法にL1ノルム最小化を組み合わせるものである.従来のブラインド手法と前述のセミブラインド手法に比べて優れた誤り率特性が得られることを確認した.この成果についても国内学会で発表を行った. 以上の検討により,少数のパイロットを用いることで従来のブラインド手法の欠点を解決でき,L1ノルムの併用がスパース通信路の推定に効果があることを明らかにしたことは有意義であり,今後の時変スパース通信路推定の研究の方向性が明確になったことは大きい収穫であった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では,「研究の概要」で述べた研究目的を達成するために,時変スパース通信路推定手法を提案するが,平成26年度はその準備として,時不変スパース通信路推定手法を主に検討した.現在は,平成26年度の成果を発展させて,時変スパース通信路推定手法を導出することを検討中である.また同様に,MIMO-OFDMシステムにおけるセミブラインド推定についても検討中である.今後は,これまでの成果を発展させた形で未検討項目の検討を進めることで,所期の目的が達成可能と考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた成果を発展させた形で以下の未検討項目の検討を進める.なお以下における性能評価は購入機器を用いたシミュレーションにより行う. (1)時変スパース通信路の(セミ)ブラインド推定法の開発と性能評価 (2)MIMO-OFDMにおける時不変スパース通信路の(セミ)ブラインド推定法の開発と性能評価 (3)MIMO-OFDMにおける時変スパース通信路の(セミ)ブラインド推定法の開発と性能評価 (4)通信路のスパース性を利用した受信機の簡易化 全研究期間を通じて,研究会等に積極的に参加し情報収集を行うとともに,上記の検討により得られた成果を国内外の学会で発表する.
|
Causes of Carryover |
学会参加費等が予定より少額であったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
全体の配分額に対して少額であるため,申請時の計画のまま予算を執行することで「その他」の費目等で吸収される.
|