2016 Fiscal Year Annual Research Report
Suppression of unmasked quantization noise for channel scalable 3D audio codec
Project/Area Number |
26420348
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
安藤 彰男 富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (00545668)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オーディオ符号化 / スケーラブル伝送 / マルチチャネルオーディオ / アンマスキング雑音 / 雑音抑圧 / チャネル間コヒーレント成分 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で扱うアンマスキング雑音は、マルチチャネルオーディオ信号に線形変換を施して得られる変換信号に対して、AACなどの聴覚のマスキングを利用した情報圧縮を行って送信すると、受信側で復号した後に逆変換を行った場合に、本来マスキングされて聞こえないはずの雑音が顕在化する現象である。昨年度は、符号化側にもローカルデコーダを配置して量子化雑音を求め、この雑音をサブバンドごとに復号信号の線形和でモデル化して、その抑圧を行う方式を開発した。その結果、22.2チャネルオーディオ信号に対して、チャネル平均での改善量は2.4dBであったが、特にアンマスキング雑音が顕在化していたチャネルについては、SN比が25dB以上改善され、SN比改善の当初目標である10dB以上を十分達成した。但し、この方法は、バッチ処理すなわち10秒程度のオーディオ信号を受信してから処理を行う方式であったため、処理遅延に課題が残されていた。 平成28年度は、もう一つの目標である遅延時間100ms以下を達成するための研究を行った。入力信号を細かい時間単位に分け、この時間単位ごとにアンマスキング雑音除去処理を行うこととした。この時間単位をブロックと呼ぶ。まず、ブロック長と改善されるSN比との関係を調べた。その結果、ブロック長を340msまで伸ばすと、バッチ処理と同等のSN比改善を得ることができた。また、アンマスキング雑音が顕著なチャネルに対してのみ、線形和の結合係数を送ることで、ほとんど伝送容量を増加させずにSN比改善ができるとの結果を得た。一方で、原理的な遅延時間は340ms必要であり、遅延時間100msの達成は今後の課題として残された。また、この研究のバイプロダクトとして、チャネル間コヒーレント成分を抽出する方式を開発し、特許出願を行った。
|
Research Products
(5 results)