• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ネットワーク監視システムにおける監視情報ラッピング回路の研究

Research Project

Project/Area Number 26420364
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

岸根 桂路  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (20512776)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsネットワーク / フレーム信号 / 伝送 / 変調 / ラベリング / 回路 / 高速 / 線形性
Outline of Annual Research Achievements

光通信システムにおける大容量データの送受信において安定した通信品質を提供するためには,伝送信号品質の監視・管理が不可欠である。これに対して,伝送フレーム構成・データを改変することなく通信ノード間でシステム監視・管理情報の送受信システムを本研究では提案している。28年度は,ラッピング回路を用いてラベリング信号を重畳した変調フレーム信号に対し,受信部において,要素回路である遅延検波回路のさらなる高性能化の検討を,検波回路構成と信号処理の観点から実施した。具体的には,①10Gb/s変調フレーム送信信号の受信において,超高速EXOR-AND型検波回路構成の適用による受信システムの小型化実現とその検波特性に関する検証,②プリエンファシス信号処理を応用し,高周波成分の補償動作を可能とするEXOR型遅延検波回路による,高線形性復調特性の実現,③組込み系FPGAボードによる送信部信号処理回路の実現,④25Gb/s超低電力クロックデータ同期回路(CDR)の設計・試作・評価,を検討した。①に関しては,市販の超高速AND回路モジュールと他のディスクリー部品を用いて,受信部システムの小型化を実施し,小型・低電力かつ高感度性能が維持できる受信システムを実現した。②に関しては,プリエンファシス機能つきEXOR型遅延検波回路を65nm-CMOSデバイスで設計・試作・評価し,出力信号の線形特性が向上することを実証した。③に関しては,市販組み込み系FPFGAボードの動作可能な速度領域において,ボード内に提案構成のアナログデジタル混載PLL(Phase Locked Loop)を実装し,提案構成の有効性を実証した。④に関しては, 25Gb/sのデータ信号から25GHzクロック信号と25Gb/sデータを再生出力する回路を設計・試作・評価し,従来の1/30の消費電力動作可能なことを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

①超高速EXOR-AND型検波回路構成よる受信システム小型化:超高速AND回路と超高速EXOR回路をそれぞれ1個使用することで,27年度に動作検証した受信回路の高速・高感度特性を維持しながら,小型・低電力で復調動作可能な構成が実現可能なことを理論解析と実証実験で確認した。部品点数が,前年度開発の2/3,消費電力も約30%減で動作可能なことを示した。
②プリエンファシス信号処理による高周波成分補償動作付きEXOR型遅延検波回路の提案と実証実験:リエンファシス回路を応用したEXOR型の遅延検波回路構成を提案・設計・評価した。EXOR回路とローパスフィルタ間にプリエンファシス回路を挿入することで,EXORの動作帯域が拡大し,ローパスフィルタ出力の線形性が向上することを回路シミュレーションと小信号等価回路解析で確認するとともに,65nm-CMOSで提案回路を設計・試作・評価した。評価の結果,決定係数において10%の向上が実証実験で確認でき,提案構成の優位性が明らかとなった。
③組込み系FPGAボードによる送信部信号処理回路の実現を検討した。:市販の組み込み系FPGAボードを使用し,フレーム信号の位相偏移量をデジタル制御する回路を作成し,変調フレーム送信信号の変調特性を確認した。ボード上で構築したPLL回路のループ切替タイミングをデジタル制御することにより,ラベリング信号に応じた変調フレームが生成可能なことを実証し,送信部の相当部分をデジタル信号処理で実現可能なことを示した。
④25Gb/s低電力クロックデータ同期回路(CDR)の設計・試作・評価:25Gb/sのデータ信号から25GHzクロック信号と25Gb/sデータを再生出力する回路を設計・試作・評価し,従来の1/30の消費電力動作可能なことを実証し,25Gb/s以上の速度でラッピング回路の実現可能性を示した。

Strategy for Future Research Activity

変調フレーム送信信号回路の高速・小型回路の高性能化を実施する。これまでに開発した変調フレーム送信信号回路において,10MHzリファレンス信号を逓倍動作により5GHzの信号を生成させていたが,回路内PLLの分周回路が複雑となり,雑音等による信号のゆらぎが誤動作につながる可能性があることが判明した。29年度は,分周数を1/200から1/256あるいは1/128のように1/2n(n:整数)となるよう設計し,リファレンス信号周波数もそれに応じて変更した回路の検証を実施する。さらに,28年度に評価した25Gb/sの同期回路の安定動作実現には同期回路への信号入出力を実施するインタフェース回路の検証が必須となることから,65nm-CMOSデバイスパラメータを用いてインタフェース回路を設計・検証し,低電力安定動作の限界を見極める。

Causes of Carryover

28年度において,受信側システムに関し,新規回路構成を考案し,65nm-CMOSデバイスによる装置構築を実施した。評価の結果,復調信号線形特性の向上といった当初の予想を上回る性能の確認した。送信部の安定動作回路設計手法の確立とラッピング回路のさらなる高速化にむけ集積回路装置による追加検証が必須となった。追加検証をすすめるにあたり,動作精度の高い集積回路装置が必要であり,その仕様に準拠する装置購入を実施するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

①設備備品費:設計した回路の動作を実施するために、65nmトラジスタデザインキット・モデルパラメータを基にした超高速フレーム信号送信装置の開発を実施する(TSMC 65nm:125万円),②送信システムの伝送特性の詳細評価(評価用プローブ購入:20万円)を実施し,研究の完成度向上を追求するとともに,外部発表(費用:20万円)を実施する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Simple Routing Control System for 10 Gb/s Data Transmission Using a Frequency Modulation Technique2016

    • Author(s)
      Daichi Omoto, Keiji Kishine*, Hiromi Inaba, and Tomoki Tanaka
    • Journal Title

      IEIE Transactions on Smart Processing and Computing

      Volume: vol. 5, no. 3 Pages: 199-206

    • DOI

      10.5573/IEIESPC.2016.5.3.199

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A 32-Gb/s Inductorless Output Buffer Circuit with Adjustable Pre-emphasis in 65-nm CMOS2016

    • Author(s)
      Tomoki Tanaka, Keiji Kishine, Akira Tsuchiya, Hiromi Inaba, and Daichi Omoto
    • Journal Title

      IEIE Transactions on Smart Processing and Computing

      Volume: vol. 5, no. 3 Pages: 207-214

    • DOI

      10.5573/IEIESPC.2016.5.3.207

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] FPGAを用いたFIRフィルタによる脈拍センサ信号の雑音除去2017

    • Author(s)
      荒内航貴,森本安紀,作田健,植村宙夢,香田夏幸,岸根桂路
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学 天白キャンパス(名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [Presentation] ラべリング信号伝送システムにおける受信回路高速化の検討2017

    • Author(s)
      香田夏幸,古市康祐,植村宙夢,荒内航貴,野村幸平,岸根桂路
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学 天白キャンパス(名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [Presentation] FPGAによるフレーム信号変調システムの検討2017

    • Author(s)
      野村幸平,植村宙夢,古市康祐,岸根桂路
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学 天白キャンパス(名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [Presentation] 25-Gb/sCDRの低消費電力化を目指したD-FFの比較検討2017

    • Author(s)
      野口凌輔,岸根桂路,古市康祐,植村宙夢,桂井宏明・中野慎介・野坂秀之・野河正史
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学 天白キャンパス(名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [Presentation] FPGAを用いた変調回路に関する検討2016

    • Author(s)
      野村幸平,植村宙夢,古市康祐,岸根桂路
    • Organizer
      電気関係学会関西連合大会
    • Place of Presentation
      大阪府 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-22 – 2016-11-23
  • [Presentation] FPGAを用いたFIRフィルタによる生体センサ信号の雑音除去の検討2016

    • Author(s)
      荒内航貴,森本安紀,作田建,岸根桂路
    • Organizer
      電気関係学会関西連合大会
    • Place of Presentation
      大阪府 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-22 – 2016-11-23
  • [Presentation] エンファシス回路によるハーフレート識別回路の広帯域化に関する検討2016

    • Author(s)
      寺本慎也,古市康祐,植村宙夢,岸根桂路
    • Organizer
      電気関係学会関西連合大会
    • Place of Presentation
      大阪府 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-22 – 2016-11-23
  • [Presentation] Cross Current Suppression Control for Parallel Operation System Contructed with Two Electric Power  Converters under Different Output2016

    • Author(s)
      Ryota Fujisawa, Hiromi Inaba, Keiji Kishine, Keisuke Ishikura, and Kazuki Ikebata
    • Organizer
      The 19th International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS2016)
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 36-Gb/s CDR IC using simple passive loop filter combined with a passive load in phase detector2016

    • Author(s)
      Kosuke Furuichi, Hiromu Uemura, Natsuyuki Koda, Hiromi Inaba, and Keiji Kishine
    • Organizer
      International SoC Design Conference (ISOCC2016)
    • Place of Presentation
      Jeju, South Korea
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of High-Linearity Delay Detection Circuit for 10-Gb/s Communication System in 65-nm CMOS2016

    • Author(s)
      Natsuyuki Koda, Kosuke Furuichi, Hiromu Uemura, Hiromi Inaba, and Keiji Kishine
    • Organizer
      International SoC Design Conference (ISOCC2016)
    • Place of Presentation
      Jeju, South Korea
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proposal for sensitive frequency demodulator for 10-Gb/s transmission labeling signal system2016

    • Author(s)
      Tomoki Tanaka, Keiji Kishine, Akira Tsuchiya, Hiromi Inaba, and Daichi Omoto
    • Organizer
      International SoC Design Conference (ISOCC2016)
    • Place of Presentation
      Jeju, South Korea
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi