2016 Fiscal Year Annual Research Report
QoS Control Mechanism for Detecting and Controlling Selfish Terminal over Wireless LAN
Project/Area Number |
26420367
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
小畑 博靖 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30364110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 知佐 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60509058)
石田 賢治 広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (70221025)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ネットワーク・LAN / 無線LAN / 改造端末 / 通信品質制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度では、以下のように無線LAN環境におけるMAC改造端末の検出・制御技術に関して検討した。 (1)前年度に検討した新たな評価指標を用いたMAC改造端末検出法では,改造の隠蔽度が高い場合に検出精度が低下する問題があった.そこで,評価指標の時間変化を周波数成分に変換して評価するスペクトル解析技術を用いたMAC改造端末検出法を検討した.シミュレーション評価の結果,提案方法は改造隠蔽度が高い場合において,従来方式よりも高い検出率が得られることを確認した. (2)前年度に検討したアクセスポイントにおけるTCPの受信ウィンドウサイズ制御を用いたスループット制御では,特定端末のスループットを十分制御できるもののシステム全体のスループットが低下する問題があった.そこで,システム全体のスループット向上を目指して従来方式の拡張を行った.シミュレーション評価の結果,拡張方式は従来方式に比べて特定端末のスループットを制御しつつ高い合計スループットが得られることを確認した.また,ネットワーク環境の変化に対応可能な結合振動子の同期現象に基づく無線LANメディアアクセス制御を利用したスループット保証制御を提案し,その効果をシミュレーション実験により確認した. (3)MAC改造端末の検出に利用可能な要素技術として、マルチレート無線LAN環境におけるスループット予測法を拡張した.拡張方式では,従来方式で検討していなかったフレームの衝突を考慮することでより精度の高い予測が可能となる.シミュレーション評価の結果,拡張方式の有効性を確認した. (4)これまでに検討してきたMAC改造端末検出法と特定端末に対するスループット制御を統合した技術を検討した.その結果,検出から制御までに要する時間と帯域利用率を考慮すると,組み合わせる制御方法の一つとして,TCPの受信ウィンドウサイズ制御が有用なことが分かった.
|