• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ユーザの視聴行動を考慮したP2P映像配信トラヒックの分析と制御への応用

Research Project

Project/Area Number 26420370
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

三好 匠  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (40318861)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords情報通信工学 / ネットワーク / インターネット高速化 / ピア・ツー・ピア / トラヒック分析 / 国際研究者交流(フランス)
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は,当初予定の研究課題2(1)「ユーザ行動パターンを考慮したP2PTVトラヒック特性分析」と研究課題 2(2)「アプリケーション開始時やチャネル切替時になどに発生する過渡的トラヒックの分析」の2点を中心に研究を実施した.
複数のP2PTV受信端末を用いて異なるP2PTV番組(チャネル)を同時に視聴しトラヒックデータを取得する実験を,平成26年度から継続的に実施している.このときに取得した大規模データを解析し,それぞれのチャネルの接続特性を解析した.P2PTVアプリケーションとして,PPStream,PPTV,SopCastの3種類を用いた.分析結果から,長時間に渡って接続を維持するピアが存在すること,複数のチャネルのデータを同時に送信しているピアが存在すること,接続ピア数とスループットの間にかなりの相関があることなどが発見された.長時間接続ピアや複数チャネル同時送信ピアは,一般ユーザではなくP2PTVの配信元サーバであり,安定的な動画配信を支えていると考えられる.
接続ピア数とスループットの関係を明確にするため,コンテンツ長,種類,人気度などが異なるチャネルを多数視聴してトラヒックデータを取得した.このデータについては分析を継続してい進めているところであるが,人気度の違いによって発生するトラヒックパターンが異なる傾向が分かってきている.すなわち,人気の高いチャネルは世界中に多数のユーザが存在するため接続ピア数が増加するが,人気の低いチャネルはユーザピアが少なく接続ピア数が激減する.これによって発生するトラヒックの変化を今後進めていく予定である.
これまでの2年間の分析により,P2PTVトラヒックの発生メカニズムが概ね把握できつつある.最終年度の研究により,分析結果を取りまとめると同時に,研究課題3のP2Pトラヒック制御への応用を考案する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの2年間のトラヒック分析により,P2PTVトラヒックの発生メカニズムが概ね把握できつつある.最終年度もこの分析を継続し,P2PTVトラヒック発生メカニズムの解明とトラヒックのモデル化を完了することができると考えられる.
また,P2Pトラヒック制御への応用についても検討を実施する予定である.

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に則り,研究課題2(1),2(2)と同時に研究課題3を遂行する.
研究課題2では,P2PTVトラヒックのモデル化が目標であるが,現在その発生メカニズムを解明しつつある.そこで,平成28年度の研究により,定常モデルだけでなく過渡的モデルの定式化までを視野に入れて研究を進める.
研究課題3では,トラヒック制御システムへの適用を検討する.以前の科研費研究で構築した自律的P2Pトラヒック制御システムに応用するためのシステム設計について検討を進める.

Causes of Carryover

国際会議の渡航費を算定していたが,韓国での開催となったため差額が生じた.また,研究申請者がフランスに赴き共同研究者との打合せを予定していたが,平成27年6月に共同研究者が来日したこともあり,実現できなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用となった分については,今年度の旅費,学会参加費,出版費に充当し,国際会議や国内学会での発表を積極的に実施する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] UPMC Sorbonne Universities(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      UPMC Sorbonne Universities
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Presentation] Traffic Analysis on P2PTV Based on User Behavior2016

    • Author(s)
      N. Takeuchi, T. Miyoshi, and O. Fourmaux
    • Organizer
      2016 IEICE General Conference (English Session)
    • Place of Presentation
      Kyushu University
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [Presentation] 位置依存形P2P通信方式を用いた近接ネットワーク構築手法2016

    • Author(s)
      鳥谷梨早,三好 匠
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [Presentation] 位置依存形P2P通信方式における負荷低減手法2016

    • Author(s)
      吉田 聖,三好 匠
    • Organizer
      第21回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] 複数チャネル同時視聴時におけるP2PTVアプリケーションのトラヒックフロー特性分析2015

    • Author(s)
      武内直喜,水谷光貴,三好 匠,オリヴィエ フルモー
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [Presentation] Analysis of Users' Viewing Behavior on P2PTV2015

    • Author(s)
      N. Takeuchi, K. Mizutani, T. Miyoshi, and O. Fourmaux
    • Organizer
      17th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS2015)
    • Place of Presentation
      Buzan, Korea
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi