• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

2眼および多眼3D映像の生体応答による評価

Research Project

Project/Area Number 26420399
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

奥山 文雄  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 教授 (70134690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 英明  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 教授 (30234496)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords3D映像 / 調節 / 輻湊 / ホロフラフィー / 3Dテレビ
Outline of Annual Research Achievements

研究目的は、3D映像の奥行き感と眼球の輻湊を正確に測定することで眼科的な生理学および視覚心理学観点から明らかにして、視聴時の影響や疲労を軽減して3D映像の品質を向上させることである。
(1)3D映像表示システムの構築  裸眼立体視のパララックス式多眼ハイビジョンテレビ55インチ(東芝 3D液晶テレビ REGZA 55X3)と時分割方式の2眼式立体視プラズマテレビ(パナソニック、VIERA TH-P46G3)を準備した。これらの装置で、最大の奥行き刺激20cmを想定した実験条件を実現する。
(2)調節と輻湊の同時測定   調節と輻湊の同時測定は連帯協力者の協力で、両眼開放型オートレフPowerRef 3 (Plusoptix社)を用いて、3D映像をホログラフィーで呈示して測定することができた。実験条件を変更することで-2.0 diopterから-0.5diopterの刺激を与え、調節と輻湊を同時に測定することができた。精密な輻湊測定は、立体視度計測システムET-3D10(ニューオプト社)を利用して、被験者による実測で輻湊角約0.2度の測定分解能を確認した。
(3)3D映像視聴時の輻湊眼球運動測定 3D液晶テレビ55インチ(東芝、REGZA 55X3)を視聴している場合に、立体視度計測システムを用いて被験者の輻湊眼球運動を測定することができた。輻湊の測定精度は、振幅10度、5度、1度、0.5度の衝動眼球運動をさせ、また、距離100cm,110cm,90cmに配置した視標に交互に注視することで計測した。立体視度計測システムの測定精度は約0.2度であることを確認した。3D映像視聴時の輻湊の測定は、市販の3D映像を約50秒間、視聴させ、①視線を自由に動かして良い、②視線を画面の一点を凝視する、の条件で測定した。結果をヒストグラムで表示して画面位置との比較をしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、55インチハイビジョン3DTVで3D映像の視聴前後の視覚機能検査とアンケート調査を実施する計画だったが、輻湊の計測に課題があったので次のように変更した。
3D映像観察時の人眼の水平方法の輻湊を正確に測定して輻湊角、画像の品質(大きさ、解像度、)などをパラメータにして解析する計画であり、今年度は測定装置の性能と測定方法の確立を目指した。5名の被験者を利用して微小輻湊刺激(0.5度以下)や3D映像視聴時の輻湊測定は通常の視環境で可能であり、測定の成功率も高いことがわかった。しかし、3D映像の輻湊刺激の変化と輻湊の同時測定を試みたが、市販のハイビジョン3D映像にはプロテクがあり、3Dアシストボックス(LT 7030A、リーダー電子)では輻湊刺激が観測できないことが判明してできなかった。そこで、市販の3Dカメラを利用して実験用3D映像を作成することに計画を変更した。さらに、インターネット上の画像を利用することを考えている、画素数の測定で視差が測定できる。

Strategy for Future Research Activity

人眼の3D映像観察時の輻湊の精密測定は、立体視度計測システムET-3D10 (ニューオプト)を利用した平成27年度の実験で十分にできることがわかり、測定に環境照度、測定赤外光の影響がなく、多くの被験者で少ない個人差で測定できることがわかったので、今後もこの装置を利用して実験を進める。 平成26年度の実施状況報告書のように、今後は研究の方向は、3D映像観察時の輻湊測定と両眼視差刺激分析および視差と輻湊の関係に重点をおく。また、市販の3D映像にはプロテクトが掛けられて、視差が少ない傾向のため両眼視差分析ができないので、実験3D映像は市販のHD3D映像ではなく、自作またネットワークで流通しているものを利用する。

Causes of Carryover

実験の精度向上とその確認に重点を置いたので、少数の被験者で同じ実験を繰り返すことになった。このため、被験者への謝礼費用が予定よりも少なくなり、次年度使用金額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は被験者への謝礼、学会発表費用が多くなるので年度末には全額使用する計画です

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Simultaneous Measurement of Dynamic Vergence and Accommodation Responses to Reconstructed Images of Electro-holography2015

    • Author(s)
      Aya Nozaki, Fumio Okuyama, Yuji Sakamoto
    • Organizer
      International Workshop on Holography and related technologies 2015
    • Place of Presentation
      沖縄件宜野湾市
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子ホログラフィの再生像に対する動的な調節・輻輳応答の測定2015

    • Author(s)
      野崎亜弥, 大原龍一, 奥山文雄(鈴鹿医療科学大学), 坂本雄児
    • Organizer
      3次元画像コンファレンス2015
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2015-07-01 – 2015-07-03

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi