• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

タブレット端末を活用した遠隔診断用ストレスモニタの開発

Research Project

Project/Area Number 26420402
Research InstitutionAsahikawa National College of Technology

Principal Investigator

横井 直倫  旭川工業高等専門学校, 機械システム工学科, 准教授 (60353223)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords計測工学 / 血流計測 / ストレス診断 / 遠隔医療 / 画像処理
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、タブレット端末により2波長分のスペックル画像の同時撮影を行えるセンサユニットの自動制御化を実施し、本タブレット端末にソフトウェアを搭載してセンサユニットからの動画データの解析により得られる自律神経機能指標(Low Frequency/High Frequency: LF/HF)と血中酸素飽和度に基づきストレス状態を判定できるストレスモニタを構築した上で、皮膚血流を対象とした試験により本ストレスモニタの性能を確認することを目的として研究を遂行した。まず、照射ビーム径およびCCDカメラの位置の自動調整を実現するためセンサユニットの各可動部に新設のサーボモータを組み込み、新設のタブレット端末とセンサユニットを現有のサーボモータ・コントローラおよびインターフェースを介しUSB3.0で接続して、タブレット端末によりセンサユニット全体の自動制御を行えるようにした。次に、タブレット端末上にLF/HF解析用ソフトと血中酸素飽和度解析用ソフトをインストールし、加えてスペックル画像の解析からストレス状態の5段階(ストレスの軽微な順に1~5)での判定に至るまでの一連の計測過程を一括して統合管理操作できるソフトウェアを開発してインストールすることにより、タブレット端末をベースとしたストレスモニタを構築した。さらに、本ストレスモニタと新設の心電計およびパルスオキシメーターを用いて皮膚血流を対象とした脈波計測の比較試験を実施し、本ストレスモニタが既存の装置と同等の脈波信号を検出できる性能を有することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、センサユニットの自動制御化に関しては、新設のタブレット端末と本研究で開発したセンサユニットをインターフェースを介して接続することにより、タブレット端末によるセンサユニット全体の自動制御を実現することができた。次に、ストレスモニタの構築に関しては、タブレット端末にソフトウェアを搭載することにより、LF/HFと血中酸素飽和度を同時解析できる、タブレット端末をベースとしたストレスモニタを開発することができた。さらに、本ストレスモニタの性能確認に関しては、ヒトを対象とした肉体的および精神的ストレス下における試験により、本モニタがストレス状態の判定に有効なことを確認することができた。従って、センサユニットの自動制御化、ストレスモニタの構築、ならびに本ストレスモニタの性能確認をいずれもほぼ目的通りに実現することができたため、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

ストレスモニタに関しては、現状ではシステムの不安定さをやや有するため、今後、制御系の改良を行うことでより安定したシステムにしたいと考えている。また本ストレスモニタの性能試験に関しても、現状では腕の圧迫や思考といったごく限られた肉体的および精神的ストレス下での有効性の確認にとどまっており、今後、多様なストレス下における試験を実施し、より実用性を裏付けられる成果を得たいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Probing depth and dynamic response of speckles in near infrared region for spectroscopic blood flow imaging2016

    • Author(s)
      N. Yokoi and Y. Aizu
    • Journal Title

      Optics & Laser Technology

      Volume: 78 Pages: 106-114

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.optlastec.2015.10.015

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 2波長ファイバ照射によるスペックル血流・血液濃度変化の同時計測に関する検討2016

    • Author(s)
      篠原智美, 横井直倫, 船水英希, 湯浅友典, 相津佳永:
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] レーザー光散乱パターンによるナノ粒子挙動の制御:特性評価2016

    • Author(s)
      横井直倫, 相津佳永
    • Organizer
      第51回応用物理学会北海道支部/第12回日本光学会北海道支部合同学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [Presentation] 2波長ファイバ照射によるスペックル血流・血液濃度変化の同時計測2016

    • Author(s)
      篠原智美, 横井直倫, 船水英希, 湯浅友典, 相津佳永
    • Organizer
      第51回応用物理学会北海道支部/第12回日本光学会北海道支部合同学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [Presentation] バイオスペックルイメージングによる自律神経機能の評価2015

    • Author(s)
      横井直倫, 島谷祐一, 京相雅樹, 船水英希, 湯浅友典, 相津佳永
    • Organizer
      第56回光波センシング技術研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学神楽坂校舎森戸記念館(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-09
  • [Presentation] レーザー光散乱パターン下におけるナノ粒子挙動のシミュレーション2015

    • Author(s)
      横井直倫, 相津佳永
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Presentation] バイオスペックル血流イメージング: 速度域に応じた血流評価パラメーターの選択2015

    • Author(s)
      横井直倫,相津佳永
    • Organizer
      第55回光波センシング技術研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学神楽坂校舎森戸記念館(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-06-14 – 2015-06-15
  • [Presentation] Fundamental study on control of motion of nanoparticles using scattering filed of laser light2015

    • Author(s)
      N. Yokoi and Y. Aizu
    • Organizer
      The Asian and Pacific-Rim Symposium on Biophotonics 2015 (APBP’15)
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2015-04-22 – 2015-04-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi