• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of the snowfall phenomenon measuring system in the lowest atmospheric using three radars

Research Project

Project/Area Number 26420404
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyama College

Principal Investigator

椎名 徹  富山高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (80196344)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsドップラーレーダ
Outline of Annual Research Achievements

平成27,28年度の課題として,レーダアンテナ面の積雪と除去が課題であった.そこで,ヒーター付アンテナ1台の導入を新たに行い,降雪現象の時空間測定システムの構築および種々の環境下での冬季期間の観測・測定評価を行った.主な研究実績は下記の3つである.
(1) 降雪粒子の雪質および形状解析および降雨粒子の同時測定.高速CCDカメラにて三角地帯内の地上付近を落下する降雪粒子の雪質および内部構造を測定した.また,降雨粒子センサーと連携し,降水粒子の分類を試み,判定率95%以上が得られた.その成果を電子情報通信学会にて発表した.更に,粒子形状と落下速度分布から降雪強度およびレーダ反射因子の算出を行った.
(2) 降雪現象の高分解能時空間測定システムの開発.3次元空間内における降雪現象測定システムの構築を目指して,同一仕様のレーダ3台を三角配置した.小型垂直レーダ3台を用いて,地上付近から高度1050m(35m間隔)までの鉛直方向降雪分布を連続的に測定した.また,レーザ光による雲底高度計を用いて,下層大気圏下における降雪に寄与する雲の状態(雲数,雲底,雲層厚等)を同時測定し,雲と降水を自動分類し,降水レーダとの相関解析を行った.
(3) 落下中の降水粒子(降雪および降雨粒子)によるレーダ反射因子の解析.三角地帯内における降水粒子による電磁波エコーと降雪粒子および降雨粒子情報との相関解析を行い,レーダ情報のみを利用した降水種類の判別,降水強度および雪質測定が可能となった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ドップラーレーダの観測データを用いた降水種類判別システムの構築2017

    • Author(s)
      牧野晃大,椎名 徹
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi