2014 Fiscal Year Research-status Report
中性子を用いた温湿環境変化を受けるセメント硬化体中の水分と体積変化の定量的評価
Project/Area Number |
26420434
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
沼尾 達弥 茨城大学, 工学部, 教授 (90164649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 健 公益財団法人鉄道総合技術研究所, 構造物技術研究部コンクリート構造, 副主任研究員 (40450746)
大野 又稔 公益財団法人鉄道総合技術研究所, 構造物技術研究部コンクリート構造, 研究員 (50649390)
齊藤 泰司 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (40283684)
原田 隆郎 茨城大学, 工学部, 准教授 (00241745)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 中性子ラジオグラフィ / セメント硬化体 / 水分移動 / 体積変化 / 表面撮影 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、まず、試験体のひずみ変化を、同一試験体の中性子透過画像や表面可視画像(通常カメラ撮影)から解析し算出する手法を検討・確立すことを目的に、高性能4Kカメラを購入し、同カメラによる試験体の撮影方法を検討した。このために、京都大学原子炉実験所に赴き、実験に使用を予定している照射室内に設置可能かどうかの検討及び治具などの寸法を確定させた。更に、同実験所内に高精度温湿度発生装置を設置して、温度・湿度調整が計画通り設定できるかの確認を行った。これを基に、温度と湿度のいずれか一方を変化させた環境下の実験結果に適応して、カメラ撮影により画像を取得し、その画像の解析により、乾燥収縮に伴う体積変化の定量化作業の手順や方法の確認を行った。 これらの結果により、様々な環境下において、中性子ラジオグラフィ画像による含水量変化と体積変化に伴うひずみ分布を比較するためのデータを得ることができた。更に、実験に用いる試験体が、装置内に設置できるように寸法の検討を行い、作製作業を進めた。 尚、利用を予定していた京都大学原子炉実験所内施設が使用できなかったために、中性子発生機構は異なるものの、画像取得装置が同じである理化学研究所の装置を利用して、基準となる初期データを取得した。本装置の照射室内の寸法は、京都大学原子炉実験所のものに比べ大きく、原子炉実験所で測定可能な試験体などを作製することで、両施設で実験が可能であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の研究で、より精度良い画像解析のための手法やその補正の可能性を見出し、表面可視化画像による体積ひずみを測定する方法を求めることができた。尚、利用を予定していた京都大学原子炉実験所内施設が使用できなかったために、理化学研究所の施設を利用したが、装置の初期データを得るにとどまり中性子画像との比較検討には進めなかったが、おおむね計画通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に予定していた研究計画調書に従い、中性子ラジオグラフィ試験を実施すると共に、実験結果を基にした水分移動に係わる諸係数や湿度分布状態の解析的検討を行う。 尚、実験の遂行にあたって、作業者全員が法令「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」及び「茨城大学放射線障害予防規程」に従うとともに、実験作業中は、京都大学原子炉実験所および理化学研究所等の規則を遵守し、安全かつ体調管理を怠らないことに注意を払う。
|
Causes of Carryover |
消耗品の物品購入において、当初見込んでいた額よりも割引などの差額が生じたこと、更に、実験補助として人件費が、当初より少ない時間で済んだことにより次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度に実施する実験のための消耗品購入及び実験補助のための人件費に充当する。
|