2016 Fiscal Year Annual Research Report
Deformation of overburden and mitigation of structural damage due to fault displacement
Project/Area Number |
26420453
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
谷山 尚 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (80236710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 正人 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40334156)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 断層変位 / 埋設管 / 2011年福島県浜通り地震 / 野島断層 / 斜めずれ断層 |
Outline of Annual Research Achievements |
表層地盤内部を進展する断層変位に関して、断層変位が複雑なプロセスを経て地盤内を進展する斜めずれ断層を対象として解析を行った。個別要素法を用いた解析により、過去に行われた実験で観察された断層変位の進展過程を再現できることを示した上で、地盤内に作用する力と断層変位の進展過程の関係を明らかにした。2011年福島県浜通り地震の際に井戸沢断層で観察された地震断層の再現を試み、観測結果と調和する結果を得た。さらに、1995年兵庫県南部地震の際に淡路島の野島断層で観察された地震断層の再現を試み、横ずれに加えて逆断層成分も考慮することで、観測結果とより調和的になることを示すなど、表層地盤を進展する断層変位の進展プロセスやメカニズムをより詳細に明らかにした。 断層変位を受ける地中埋設管の被害に関して、模型実験により、埋設管を緩衝材で覆うことで、断層変位に伴う埋設管の変形が小さくなること、管の周りに断層変位を散逸させるような障害物を配することでわずかではあるが管の変形が抑えられることなど、管の被害を軽減する可能性がある方法について検討した。また、数値解析を行い、断層変位や管から地盤が受ける力によって地盤が破壊すると、埋設管が地盤から受ける力が減少すること、特に逆断層変位を受ける場合は、管が浅い方へ大きく撓むことで、管より上部に位置する地盤が薄くなって一層周囲の地盤から受ける力が減少し、管に生じる変形も抑えられる可能性があることを示すなど、埋設管と周辺の地盤が及ぼし合う力も考慮して解析することで、断層変位を受ける地中埋設管の変形プロセスやメカニズムをより詳しく明らかにした。
|