• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

複合する非線形条件化での杭基礎構造物の動的相互作用評価と応答予測手法の確立

Research Project

Project/Area Number 26420454
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

齊藤 正人  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40334156)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords動的相互作用 / 局所非線形性 / サイト非線形性 / 杭基礎 / インピーダンス特性
Outline of Annual Research Achievements

平成27 年度は、平成26年度に先行して実施した地盤-基礎系ならびに地盤-基礎-構造物系の模型振動実験結果について、1自由度-Swayモデルによる比較検証を実施した。本検証では、模型実験で得られた各入力レベルの有効入力地震動(Kinematic Foundation Input Motion)を慣性系モデルに入力し、Swayモデルのインピーダンス特性(動的ばね特性)は既往の実験結果から得られている実験データを内挿して用いた。その結果、概して地盤-基礎-構造物系の基盤入力に対する伝達特性は、1自由度-Swayモデルによって良好に再現できることが明らかとなった。一方、各卓越振動数近傍において、特徴的な挙動が生じている。第1に、構造物系が主たる振動モードとなる1次卓越振動数近傍において、全体系実験から得られた卓越振動数(目標値)は解析値よりも低くなる傾向が表れている。第2に、地盤系が主たる振動モードとなる2次卓越振動数近傍においては、卓越振動数(目標値)よりも解析値が低くなることが判明した。上記から、卓越振動数において系の剛性低下状態が異なることが推察される。その主な要因は、サイト非線形性と局所非線形性を同時に受ける際の、インピーダンス特性の変化にあると予想される。つまり、1次卓越振動数近傍ではサイト非線形性が局所非線形性による剛性低下を強める効果を発揮していると考えらえる。他方、2次卓越振動数近傍では、サイト非線形性が局所非線形性を弱める働きをしている可能性が推察される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度はサイト非線形性と局所非線形性の同時載荷実験を予定していたが、平成28年度に実施する統合システムの解析モデルの検証を先行して実施した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は平成27年度に予定していた同時載荷実験を実施し、平成27年度に構築した統合システムの改善に努める。

Causes of Carryover

平成27年度の実施内容として予測システムの構築を先行し、サイト非線形性を考慮したインピーダンス実験を平成28年度実施内容に変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、サイト非線形性を考慮したインピーダンス実験の実施に伴い助成金を使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブリストル大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ブリストル大学

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi