• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

埋立地盤の年代効果を考慮した液状化強度推定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26420478
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

豊田 浩史  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90272864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 光隆  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50196755)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords液状化 / 年代効果 / せん断波速度 / 三軸試験 / 砂質土
Outline of Annual Research Achievements

液状化強度の年代効果を調べる試料として,豊浦砂,豊浦砂+5%DLクレー(非塑性細粒分),豊浦砂+5%MCクレー(塑性細粒分)の3種類を選定した.なお,圧密応力については,50kPaで,それなりの精度で実験可能であることを確認した.これにより,長期圧密時に停電が起こっても,実験を継続することが可能である.
供試体作製は,乾燥試料を落下高さほぼゼロで堆積させて,モールドをたたいてやや沈下させて,相対密度を40%に調整した.この供試体に対して,それぞれの試料で液状化強度曲線を調べた(このときの圧密時間は,排水がほぼ無くなった時間で約5分である).次に,液状化試験時の繰返しせん断応力を,液状化に至る繰返し回数が1桁の軸差応力に設定して,1週間圧密を行った供試体に対して,液状化試験を行って,液状化課での繰返し回数を比較した.さらに1週間圧密時には,ベンダーエレメントによる,せん断波速度の測定も随時行っている.
この結果,液状化強度に関しては,どの試料においても,1週間圧密することで,少し液状化強度が増加することがわかった.ただし,微妙な違いであるため,どの試料において最も液状化強度が増加するかを判定するまでには至っていない.さらに検討を続け,最も液状化強度が増加する試料において,長期圧密を実施していく予定である.せん断波速度においては,圧密時間1日までの間に,せん断波速度が若干増加する傾向がある.その後1週間まで,ほとんどせん断波速度は変化しない.これも違いが小さいため,さらに検討を続けて精度を上げる必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

長期圧密による液状化試験の試験方法についてはその手法を次のように決めた.液状化強度の年代効果を調べる試料として,豊浦砂,豊浦砂+5%DLクレー(非塑性細粒分),豊浦砂+5%MCクレー(塑性細粒分)の3種類を選定した.長期圧密時の圧密応力については,50kPaとした.供試体作製は,乾燥試料を落下高さほぼゼロで堆積させて,モールドをたたいてやや沈下させて,相対密度を40%に調整した.
実施した実験としては,この供試体に対して,それぞれの試料で液状化強度曲線を調べた(このときの圧密時間は,排水がほぼ無くなった時間で約5分である).次に,液状化試験時の繰返しせん断応力を,液状化に至る繰返し回数が1桁の軸差応力に設定して,1週間圧密を行った供試体に対して,液状化試験を行って,液状化課での繰返し回数を比較した.さらに1週間圧密時には,ベンダーエレメントによる,せん断波速度の測定も随時行っている.
これら結果から,年度内に年代効果を調べる試料を1種類選定したかったが,どの試料において最も液状化強度が増加するかを判定するまでには至っていない状況である.さらに検討を続けて,試料の選定後,長期圧密を実施していく必要がある.

Strategy for Future Research Activity

液状化強度に関しては,どの試料においても,1週間圧密することで,液状化強度が少し増加することがわかった.ただし,微妙な違いであるため,どの試料において最も液状化強度が増加するかを判定するまでには至っていない.さらに検討を続け,最も液状化強度が増加する試料を1つ選定する予定である.この試料に対して,長期圧密を実施していき,年代効果の進展を明らかにしていく.同時に供試体のせん断波速度も測定して,その変化を調べる.
次に,精度良く三軸供試体の微小ひずみを測定できる装置を開発する.これも,長期圧密を行った供試体に対して,微小ひずみでの変形特性の変化を調べていく.
さらに暴露供試体を作製するためのモールドを制作する.養生が終わった供試体に対して,コーン貫入試験を実施する.このために,三軸試験装置を改良して,コーン貫入試験を実施できるように整備していく予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 液状化被害調査と室内要素試験から考える液状化特性2014

    • Author(s)
      豊田浩史, 高田晋, 原 忠, 竹澤請一郎
    • Organizer
      第14回日本地震工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [Presentation] 様々な細粒分を含む砂の液状化特性2014

    • Author(s)
      白井翔也, 豊田浩史, 高田晋
    • Organizer
      第32回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      2014-11-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi