• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an in-situ soil testing tool and its application to geotechnical/geological modelling by combined use of a microtremor observation

Research Project

Project/Area Number 26420479
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小林 泰三  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (10380578)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords斜面崩壊 / 地盤調査 / せん断試験 / 常時微動観測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、斜面崩壊の危険度や谷埋め盛土宅地等の安定性を合理的に診断し、対応策の検討に貢献することのできる地盤調査手法を構築することを目的とする。具体的には、1)小口径のボアホールを対象とした孔内直接せん断試験ツールを構築するとともに、2)面的な非破壊調査手法である「常時微動観測技術」によってすべり面を推定する手法を確立する。
最終年度である平成28年度には、土砂災害警戒区域に指定されている実斜面を対象に、前年度までに試作した孔内せん断試験ツールを用いた計測実証実験を実施した。同現場において不かく乱サンプリング試料を採取して室内一面せん断試験を行い、両者を比較した結果、孔内せん断試験は一面せん断試験に比べて粘着力を過小評価する傾向があるものの、内部摩擦角については良い一致が見られた。また、当初ハンドドリルによってボアホールを削孔していたが、単管パイプの打ち込み/引き抜きによる削孔方式に替えることで、試験時間の短縮と孔壁乱れの影響の低減など試験の実用性を向上させることができた(試験は作業者2名程度で実施できる)。
また、同年度には、実斜面に対して常時微動観測技術を応用したすべり面検出の実測実証実験を行った。本研究では、斜面の直線測線上に4点の地震計を設置し、直線アレイ観測に基づいて風化層/基岩境界までの深度推定を行った。常時微動観測を浅層の傾斜成層構造に適用した研究事例は少なく、その適用性と課題を明らかにした点で新規性のある研究であると考えている。常時微動観測と孔内せん断試験を組み合わせて実施し、それぞれの結果を斜面安定解析に反映させることによって、力学特性に基づく合理的な斜面の危険度診断が可能になると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 斜面や狭隘地でも利用できる小型孔内せん断試験装置の開発2016

    • Author(s)
      志鷹伸太朗,小林泰三,平野圭都,佐々木峻之
    • Journal Title

      Kansai Geo-Symposium 2016地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム論文集

      Volume: - Pages: 163-166

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ポータブル式小型孔内せん断試験装置の開発2017

    • Author(s)
      志鷹伸太朗,小林泰三,平野圭都,佐々木峻之
    • Organizer
      第52回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-07-12 – 2017-07-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi