• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

来襲外力の複数の最悪シナリオによる結果をまとめる統計解析法の構築

Research Project

Project/Area Number 26420494
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

北野 利一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00284307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 隆彰  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (40235677)
田中 茂信  京都大学, 防災研究所, 教授 (70414985)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords経験度 / 極値統計解析 / 気候変動に対する適応策 / 総合確率法 / 再現期間 / 統計的過誤 / ベイズ統計 / 治水計画
Outline of Annual Research Achievements

来襲外力のパターンを条件とした極大外力の生起頻度を解析する枠組みとして,河川の治水計画で実用的に用いられてきている総合確率法について,より発展させた数学的な枠組みを示した.特に,従来に用いられてきている総合確率法が概念的となる原因を明らかにするとともに,データに基づいた実証的に耐えうる数学的体系の骨格を構築した.その体系において,北野ら(2008)が提案する経験度の概念が重要な役割を果たす.すなわち,来襲外力のパターン毎に得られる統計解析の結果を統合させる際に必要となる重み係数を求めるために応用できることを示した.
甚大災害を引き起こす巨大外力の頻度解析には,極値統計が用いられる.しかし,極値統計は,得られるデータの淵付近(あるいは外側)を推定する手法で,平均をはじめとするデータの集中する中心傾向を扱う一般の統計手法とは異なり,推定の限界を予め想定しておく必要があると考える.経験度は,外挿の限界として導入された.外力の複数のパターン,すなわち,異なる条件で得らる推定結果の違いの有無を検討できる限界もあり,これは単なる外挿の限界を第1の限界とすれば,第2の限界となる.この限界を検討する基本の枠組みとして,2つのグループの頻度の差異の検出法を提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実用的に用いられてきている総合確率法について,より発展させた数学的な枠組みを示し,その重み係数に経験度を用いることができることを示した.また,近年の話題となる気候変動に伴う極値の変化を取り入れるべきと考えて,将来に極値の特性が変化すると考えられるときに,その変化の検出の可能性について論じる手法を提案した.従来の極値統計の研究で,統計的検定の枠組みでの検討は皆無である.特に,第1種の過誤だけでなく,第2種の過誤についての確率を計算する手段は一切検討されていない.気候変動による傾向を検出し,適応策の検討する際には,その傾向が無いのに有ると空振り(第1種の過誤)することは多少大きめに見て,その傾向が有るのに無いと見逃すこと(第2種の過誤)をできる限り抑える必要がある.したがって,両者の過誤についてのバランスが適切であることを提示することが,気候変動による適応策に対して,国民から理解を得るために不可欠であると考える.このことについては,両者の過誤の算出法ならびにその図示法について,十分に検討できたと考える.

Strategy for Future Research Activity

空間の多地点での極値統計解析結果は,しばしば,見かけ上の複雑な変動を伴う.これは,データ数が限られることに起因する.観測記録にせよ,地球温暖化実験の解析結果にせよ,台風の経路に沿って,降水量や高波の波高の再現レベルが大きくなっているのは,記録に引っ張られている証拠であり,空間的な差異は,もう少し穏やかな変化で平滑化されるべきである.このことについて,対数尤度を局所的に重みをつけて窓関数により平滑化を行う手法と,空間の変動を最小化するようにベイズ手法により母数推定を行う方法を構築する.なお,実データ(中部地方および関東地方の降水記録や銚子から鹿児島までの太平洋沿岸域の高波記録)を用いて,両者の空間的な極値の変化を検討する.
また,従来から用いられる再現期間は,年最大値分布における超過確率の逆数で与えられる.これは,再現期間以上の長い期間で,年最大値分布が同一(すなわち,定常)であることに基づくものである.気候変動による来襲外力(降水量,高波,高潮など)の分布のパラメータが一定とは考えにくく,その変化を考慮した場合に,再現期間の概念を改めて定義する必要がある.年最大値分布の上位 q %点の推定としては,数学的な特性は検討できるのかもしれないが,土木工学的な適応策の検討には適さないと考えるからである.

Causes of Carryover

初年度では理論の枠組みが検討の中心となり,極値の2標本問題に関する統計的検定の計算には現有する計算機で間に合う計算量であったため,統計計算用のコンピュータの購入を控えたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度は,少し大掛かりな空間統計の計算を行うため,統計計算用のコンピュータの購入を計画している.

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「総合確率法の数学的解釈」への討議・回答2015

    • Author(s)
      北野利一・高橋倫也・田中茂信
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 69 Pages: 32-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 降水量の極値特性の気候変動に伴う差異の検出 ~ 変化の現れ方の想定により生じる問題2015

    • Author(s)
      北野利一・高橋倫也・田中茂信
    • Journal Title

      水工学論文集

      Volume: 59 Pages: I_361-I_366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] R年確率外力に対するパラドックス2015

    • Author(s)
      北野利一
    • Journal Title

      統計数理研究所 共同研究集会リポート

      Volume: 349 Pages: 37-41

  • [Journal Article] レベル超過の生起率を対象とした2標本問題2015

    • Author(s)
      北野利一
    • Journal Title

      統計数理研究所 共同研究集会リポート

      Volume: 349 Pages: 84-91

  • [Journal Article] 報告:数学協働ワークショップ「甚大災害の外力想定に必要となる極値統計解析法の背景と活用」2015

    • Author(s)
      北野利一,田中茂信,志村隆彰
    • Journal Title

      統計数理研究所 共同研究集会リポート

      Volume: 349 Pages: 37-41

  • [Journal Article] 閾値超過資料による気象官署降水量の長期変化2015

    • Author(s)
      田中茂信
    • Journal Title

      統計数理研究所 共同研究集会リポート

      Volume: 349 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 最大値吸引領域の離散化に関する話題2015

    • Author(s)
      志村隆彰
    • Journal Title

      統計数理研究所 共同研究集会リポート

      Volume: 349 Pages: 70-77

  • [Presentation] 気候変動による影響の検出に伴う2つの過誤のバランス2015

    • Author(s)
      北野利一
    • Organizer
      土木学会海岸工学講演会
    • Place of Presentation
      タイム24ビル
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-13
  • [Presentation] An extended Poisson test for detecting the difference between the past and future rates of extremes of sea wave heights2015

    • Author(s)
      Toshikazu Kitano, Sivaranjani Jayaprasad, Wataru Kioka
    • Organizer
      International Conference on Asian and Pacific coast (APAC 2015)
    • Place of Presentation
      IIT Madras, Chennai, India
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-10
  • [Presentation] A simple but enhanced test for detecting the occurrence difference in past and future climates2015

    • Author(s)
      Toshikazu KITANO
    • Organizer
      Extreme Value Analysis
    • Place of Presentation
      Ann Arbor, USA
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-19
  • [Presentation] 降水量の極値特性の気候変動に伴う差異の検出 ~ 変化の現れ方の想定により生じる問題2015

    • Author(s)
      北野利一
    • Organizer
      水工学講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-12
  • [Presentation] EVA 2.0 ~ 発展しつつある極値統計解析(Extreme Value Analysis)の次のステップに向けて2014

    • Author(s)
      北野利一
    • Organizer
      甚大災害の外力想定に必要となる極値統計解析法の背景と活用
    • Place of Presentation
      京都大学宇治キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-08
  • [Presentation] 不規則な波浪の統計特性とその極値統計 ~ 高波の極値統計に相応しい物理量はなにか?2014

    • Author(s)
      北野利一
    • Organizer
      地球科学における極端現象と疎構造
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] 高潮,高波,津波,確率外力は非常識か?2014

    • Author(s)
      北野利一
    • Organizer
      フォーラム: 名古屋港のむかし,いま,みらい
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [Presentation] 甚大被害を与える風水害外力の来襲確率の神話~設計外力の常識は,一般科学の非常識か?2014

    • Author(s)
      北野利一
    • Organizer
      第2回中部ライフガードTEC2014,防災・減災・危機管理
    • Place of Presentation
      ポートメッセ名古屋
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi