2016 Fiscal Year Research-status Report
モーダルシフトの促進と国際海上輸送の効率化を目指したシー&レール一貫輸送の研究
Project/Area Number |
26420515
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
秋田 直也 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80304137)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 国際海上輸送 / シー&レール / モーダルシフト |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に引き続き、提案するシー&レール一貫輸送サービスへの転換が期待されるコンテナ貨物の最大貨物量を推計することを目的に、AISデータを用いて、神戸港・大阪港に入出港する国際定期コンテナ船の運行実態の把握を試みた。その結果、神戸港・大阪港に連続寄港する船舶の主な運航パターンは5つあり、この内、明石海峡から大阪湾に進入した後、大阪港、神戸港の順に寄港し、再び、明石海峡から退出するパターン1(38%)と、紀淡海峡から大阪湾に進入した後、大阪港、神戸港の順に寄港し、再び、紀淡海峡から退出するパターン4(30%)で約7割を占めることがわかった。また、5つの運行パターンの在湾時間の分布は異なっており、パターン4で他よりも長くなる傾向がみられたが、投入されている船舶の大きさと在湾時間との間には、明確な相関関係はみられなかった。このため、引き続き在湾時間の決定要因を検討する必要がある。 一方、近畿と九州地方間における鉄道での貨物輸送の実態について、鉄道運送事業者、貨物利用運送事業者、荷主に対して、ヒアリング調査を実施した。その結果、近畿から九州地方向けの貨物輸送において、必要なトラック台数を確保することが困難になってきている状況が確認された。またその一因には、九州発の貨物が関西発に比べて少なく帰り荷の確保がしにくい状況があり、鉄道での貨物輸送においても、九州発の列車では空コンテナの輸送が多い傾向にあることがわかった。さらに、提案するシー&レール一貫輸送サービスを促進する上で、大阪府内の4つの鉄道貨物ターミナル駅のうち、40ftコンテナを取り扱える駅が1つしかないことや、トンネルの高さの制約があること、鉄道貨物駅へのアクセス道路の確保が必要であることなど、解決すべき多くの課題があることを把握することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度に引き続き、提案するシー&レール一貫輸送サービスへの転換が期待されるコンテナ貨物の最大貨物量の推計を行う計画であったが、現段階においても、岸壁での船舶の滞在時間と揚げ積みされたコンテナ個数との関係性を抽出するまでには至っておらず、対象となる最大貨物量の推計が行えていない。 また本年度は、当該サービスに対する荷主の利用意向データを収集するために、アンケート調査を企画・実施する予定であったが、現在、鉄道を利用している荷主が非常に少ないこと、当該サービスにおいて対象とする貨物が定まっていないことなどの理由から、実施するまでに至っていない。 こうしたことから、「遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、岸壁での船舶の滞在時間と揚げ積みされたコンテナ個数との関係を検討する。また一方で、対象となる最大貨物量を推計するための他のアプローチも検討していきたいと考えている。 さらに並行して、当該サービスに対する荷主の利用意向データの収集を行う。その際には、アンケート調査の実施による方法以外の方法も視野に入れて検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
本年度、アンケート調査の実施を計画していたが、研究の進捗が遅れているため実施することができなかった。これに伴って計上していた、人件費・謝金、印刷費、通信費などを使用しなかったことが主な理由となっている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初の計画どおり、アンケート調査を実施するとともに、海外での学会への研究成果の投稿および発表費用、並びに、資料収集のための旅費として使用する。
|