2016 Fiscal Year Annual Research Report
Occurrence and control of odorous compounds in treated wastewater and in the environment
Project/Area Number |
26420536
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
浦瀬 太郎 東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (60272366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高柳 勉 東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (00252007)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 排水処理 / 臭気 / 活性汚泥法 / かび臭 / トリクロロアニソール / ジオスミン / におい嗅ぎGC/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,東京地区の大規模な下水処理施設4か所,東京以外の比較的人口密度の低い地域の標準活性汚泥法の処理施設4か所,大学排水処理施設1か所,オキシデーションディッチ法による下水処理施設2か所の計11か所の廃水処理施設において下水処理水に含まれる臭気成分の調査を実施し,カビ臭物質(ジオスミン,2-MIB, 2,4,6-TCA)の濃度測定とにおい嗅ぎGC/MSによる下水処理水の臭気を説明する物質の検討をおこなった。都市部の嫌気・無酸素・好気法,あるいは,標準活性汚泥法の処理場処理水では,これらのカビ臭物質を20 ng/L程度の濃度で含んでいたが,比較的人口密度の低い地域の標準活性汚泥法,オキシデーションディッチ法の処理水に含まれるカビ臭物質は,1か所を除いて数ng/Lと低かった。また,におい嗅ぎGC/MSによって,下水処理水の臭気にかかわる原因物質として,前記カビ臭3物質が確認され,別に,甘味臭(フルーツ臭)成分を頻繁に検出した。また,新規に2-イソブチル-3メトキシピラジンの苦み臭への寄与が一部の処理場処理水において明らかになった。一方,小規模な排水処理施設の処理水での臭気はカビ臭よりも糞便臭や酸臭成分を検出することが多く,ジメチルトリスルフィドの臭気への寄与が新たに明らかになった。また,排水処理を模擬した室内実験においては,廃糖蜜を基質とし,次亜塩素酸により排気洗浄を行ったケースで,数十ng/Lの2,4,6-TCAの生成を認めた。 研究期間全体を通して,生物処理排水中の臭気の原因物質としてのカビ臭成分の重要性を確認することができた。さらに,都市部の下水処理施設で排気の脱臭設備の廃水が再び水処理系へ返送されていることが,処理水の着臭メカニズムと関連している可能性が示唆された。今後の下水処理水の臭気対策を考えるうえでの基礎的知見の収集に成功したといえる。
|
Research Products
(5 results)