2014 Fiscal Year Research-status Report
コンクリートのライフサイクル履歴情報管理システムに関する研究
Project/Area Number |
26420543
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
杉山 央 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50344015)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | コンクリート / 品質管理 / 信頼性 / トレーサビリティ / リサイクル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、以下の研究を実施した。 1.コンクリート製造過程のトレーサビリティ管理システムのプロトタイプ構築 まず、生コンクリート製造者、建築施工者、維持管理者にヒアリングを行い、現状・問題、情報の保存管理方法等について実情を調査した。これらを基に、コンクリート製造過程におけるトレーサビリティ管理システムのプロトタイプを検討した。識別媒体としてICタグを硬化前のコンクリートに投入する方式とした。 2.鉄筋コンクリート試験体を用いたトレーサビリティ管理システムの試行実験 大型の鉄筋コンクリート試験体を作製して、上記のトレーサビリティ管理システムを用いた試行実験を行った。これにより、鉄筋コンクリート部材に何個のICタグを投入すればよいのか、その試算方法を提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に従って順調に実験を行うことができた。今後、これらの成果の論文投稿および学会発表を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、以下の研究を実施する予定である。 1.コンクリートのライフサイクル履歴情報管理システムのプロトタイプ構築 平成26年度に構築したトレーサビリティ管理システムを拡張し、コンクリートのライフサイクル履歴情報管理システムのプロトタイプを構築する。 2.実際の建築工事におけるライフサイクル履歴情報管理システムの実証実験 実際の建築工事において、上記のライフサイクル履歴情報管理システムの実証実験を行う。本研究では、コンクリートの製造から解体に至るまでの履歴情報管理システムを目指しているが、このライフサイクルは数十年の期間に及ぶため、実証実験ではコンクリートの製造から建物の完成までを対象とする。
|
Causes of Carryover |
ICタグから情報を読み取る、またはICタグに情報を書き込むための装置であるリーダ/ライタを平成26年度に購入する予定であった。しかし、ライフサイクル履歴情報管理システムに最適な機種を選定するために、もう少し時間が必要である。このため、次年度に繰り越して購入する計画に変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ライフサイクル履歴情報管理システムに最適なリーダ/ライタを選定し、購入する。
|