• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

フレッシュコンクリートのレオロジー性質の定量化と施工設計への応用

Research Project

Project/Area Number 26420549
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

三島 直生  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30335145)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフレッシュコンクリート / レオロジー / ダイラタンシー / 施工設計 / 建築生産
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、以下の内容に関して研究を進めた。
1)フレッシュコンクリート用のレオロジー試験装置の設計・試作
既存のモータおよびコントローラを使用した試作機の設計および製作を行った。回転の制御に問題があり、モデル材料による可視化実験には至らなかったが、次年度に制御用コントローラを新たに購入し、再度調整を試みる。また、並行して、フレッシュコンクリート中の間隙水圧の測定方法に関する検討を行った。作業性の改善と精度向上を目的として、間隙水圧計内の充填水を高粘度のグリス等に置き換えるなどの検討を行ったが、うまく測定することはできなかった。従来の水を充填した方法で検討を進めることとした。
2)BIMデータを活用した数値解析手法の検討
研究計画全体のバランスを考え、H28年度に予定していた数値解析的な検討を、先取りして進めることとした。これにより、モデル化の方向性や現在のモデルの欠点などが明確になる。本年度は、最新のフレッシュコンクリートの施工分野における数値解析手法とその適用状況、および施工計画における流動解析の位置づけなどに関して、関係する研究者と情報交換を行い、実務においてどのような技術が求められているのかを明確にした。その結果からは、実大の型枠に対する充填シミュレーションが求められていること、および欠陥の発生の検出技術が強く求められていることが明らかとなった。また、近年、建設分野で普及しつつあるBIMに関する調査を行い、数値解析の適用手法に関して検討した。次年度には、基礎的な数値解析的検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた試験装置のキャリブレーションは、装置設計の問題で進捗は遅れがちであるが、一方で、研究3年目に計画していた数値解析に関する検討を進めることができたため、全体計画の初年度としては、概ね順調に進んでいると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

前述したとおり、初年度計画のうち、装置の開発試作および可視化実験については、次年度も継続して行い、次年度中の完成を目指す。またH28年度計画にある数値解析的な検討は、繰り上げて行うこととし、次年度も継続して進める。

Causes of Carryover

繰越金額が生じた理由は、試験装置の部品代として、本年度は既存のモータおよびコントローラを使用できたため、および研究計画に変更が生じ、H28年度計画にある数値解析に関する検討を先に進めたために、装置試作関連の支出が抑えられているためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

装置の試作に対しては、次年度も継続して行い、本年度使用計画にあったコントローラやセンサなどの購入も進め、次年度末には当初計画にほぼ近い執行金額となる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi