2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of maximum seismic response estimation method for damage level evaluable next generation seismic evaluation method
Project/Area Number |
26420556
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
西田 哲也 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (40315627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 賢志 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (20397029)
菅野 秀人 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20336449)
櫻井 真人 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (60710184)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 鉄筋コンクリート造 / せん断破壊型部材 / 応答推定 / 瞬間入力エネルギー / オンライン地震応答実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はせん断破壊型部材と曲げ破壊型部材が混在する既存鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造建築物を対象として、損傷状態を陽な形で評価できる次世代耐震診断法に適用するためのエネルギー入力過程を考慮した地震時最大応答推定手法の開発を目的としている。これまでの研究でサブストラクチャ・オンライン地震応答実験結果から応答半サイクル間の瞬間入力エネルギーと応答変位との高い相関性や,半サイクル単位時間あたりの瞬間入力エネルギーの最大値は地震波によらずほぼ同値であることが得られている。また、模擬地震動を用いた解析的な研究では最大瞬間入力エネルギーが入力地震動の位相差分と関係があるとの仮説に基づき、最大瞬間入力エネルギーと総入力エネルギーの比率に関して、入力地震動の位相特性との関係、有効継続時間との関係を明らかにした。その後、位相の違いによる局部的な地震動波形の違いが最大層間変形角等に及ぼす影響を確認し、応答推定精度について検討した。本年度は、(1)せん断破壊部材と曲げ破壊部材が混在する建築構造物において、瞬間入力エネルギーを用いた最大応答評価法を適用した検討を行い、最大応答以前でのせん断破壊発生の有無を考慮することにより評価可能であることを示すとともに、これまでに得られた成果をまとめ、(2)せん断破壊型部材と曲げ破壊型部材が混在する建築物に関する瞬間入力エネルギーに基づく地震時最大応答推定手法の構築として推定手順の流れを整理した。
|