2014 Fiscal Year Research-status Report
繊維補強コンクリートを用いた鋼コンクリート合成構造部材の耐震性能評価に関する研究
Project/Area Number |
26420563
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
藤本 利昭 日本大学, 生産工学部, 教授 (30612080)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 建築構造 / 合成構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、施工の省力化と高い耐震性を有する新しい耐震構造要素の提案を目指し、鉄骨と繊維補強コンクリートで構成されるCES柱・梁部材の構造性能評価法の確立を目的としたものである。本研究では、CES部材の構造実験を実施することにより、CES部材の構造性能を検討するとともに、耐力性能、変形性能、履歴特性を検証し、CES部材の応力伝達メカニズムについて明らかにする。更に実験の結果に基づいて構造性能評価法の提案を行う。 26年度の研究では,内蔵鉄骨にH形鋼を用いたCES柱の地震力の作用方向(加力方向)の違いが、CES柱の構造性能に及ぼす影響について検討する。また、その耐力性能、変形性能、損傷性能等の基礎的な耐震性能を検証する。 内蔵鉄骨にH形鋼を用いたCES柱は、H形鋼の断面性能が強軸と弱軸方向で異なる。CES構造がSRC構造と同様に高層建築物に適用されることが考えられることからも、その挙動を明確にする必要がある。そのためには、終局耐力を精度よく評価できる設計式の構築や,復元力特性ならびに履歴特性の適切な評価方法の構築が不可欠である。よって本研究により、加力方向を実験変数とした実験を行なうことで終局耐力を明らかにすることが可能と考えられる。以上を勘案して、内蔵鉄骨にH形鋼を用いたCES部材の強軸曲げ、弱軸曲げ、および比較のための内蔵鉄骨を交差型H形鋼とした合計3体の実験を計画し、構造実験により検証を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
26年度の実験計画は終了しており,研究はおおむね順調に進展しているものと判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度は、T形断面およびL形断面の鉄骨を内蔵したCES部材の実験は、全く行われていないため、本試験体の計画及び実験結果は、CES構造の適用範囲を拡大するためには重要な検証項目となる。以上を勘案して、CES部材の内蔵鉄骨形状を変数とした合計4体の実験を実施する。 更に28年度は、26、27年度の構造実験および分析結果を踏まえ、CES 構造システムの設計法の確立に向けて、CES部材のひび割れ強度、降伏強度、終局曲げ強度および終局せん断強度等に関する評価式を提案する。さらに、構造性能評価に必須である静的非線形荷重増分解析に用いる復元力特性モデルならびに時刻歴地震応答解析に用いる履歴特性モデルの提案を行っていく。
|
Causes of Carryover |
実験に用いる試験体1体当たりの金額が,試験体によって異なったため,26年度と27年度の試験体製作の配分が変わったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
試験体製作費用の増額に対応し,研究計画に変更はなく,予定通りの研究を行う。
|