• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小舞土壁の構造特性向上のための下地の仕様、壁土材料および施工方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26420565
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

輿石 直幸  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00257213)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords建築構造・材料 / 建築工法 / 小舞壁 / 左官材料 / 壁土
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、土壁の構造特性を向上する小舞下地の仕様、壁土材料の調合および施工方法を明らかにする。本年度は、下記の①および②の研究を行った。
①要素実験:多数の要因を検討するため、300mm角の小型の要素試験体を用いた。筆者らがこれまでに確認した抵抗要素を模擬した形状を作製し、対角を加力するせん断実験を行った。試験体の木製加力フレームの接合部はピン接合とし、フレームの内側に小舞下地、荒壁層および中塗層を施した。構造特性に影響を及ぼすと予想されるものとして、小舞下地の形態(間渡竹の形状、間渡竹端部と欠き込み穴のゆるみの有無、小舞竹端部と欠き込み穴のクリアランスの有無)、壁土材料の性質(原土の種類、荒壁土および中塗土の調合とその組合せ、水合せの有無)、壁厚70mm内の荒壁層と中塗層の層厚比、塗付け方法、といった多岐にわたる要因について検討した。実験の結果、各種要因は、関連する抵抗要素の抵抗開始の変位、および抵抗力の大きさに影響を及ぼすことが確認でき、荷重-変形関係および破壊性状に及ぼす影響が明らかとなった。
②軸組の水平加力実験:上記の要素実験の結果を、次年度は実大断面寸法の壁試験体を用いて検証する。これに先立ち、実大断面寸法の軸組の負担耐力について検討した。柱、横架材、貫および小舞下地からなる試験体の水平加力実験を行った。その結果、貫および小舞下地と比べて仕口の負担耐力が大きいことがわかった。また、各接合部のめり込み寸法と耐力との関係を把握した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多数の要因を検討することができ、次年度予定している検証実験のためのデータを揃えることができたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度行った要素実験の結果をもとに、土壁の構造特性に影響を及ぼす重要な因子を絞り込み、実大断面寸法の壁試験体を用いた水平加力実験を行う。荷重-変形関係および破壊性状を分析し、要素実験で明らかとなった因子の影響を検証する。

Causes of Carryover

試験体作製に研究室所有の材料を用いることができた

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度よりも大型の試験体を作製するため、昨年度と比べると多額が必要となる

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi