2016 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of Lath Configurations, Mix Proportions and Plastering Methods on structural characteristics of Japanese traditional clay wall on bamboo lathing
Project/Area Number |
26420565
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
輿石 直幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00257213)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 建築材料 / 建築工法 / 小舞壁 / 左官材料 / 壁土 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の伝統的な小舞土壁の戸建住宅への採用を容易にするため、小舞土壁の構造特性を向上する小舞下地の仕様、壁土材料の調合および施工方法について検討した。 初年度は、構造特性に影響を及ぼす要因として、小舞下地を構成する間渡竹端部と軸組に設けた欠き込み穴とのゆるみの寸法、荒壁土および中塗土の調合、ならびに壁厚70mmを構成する荒壁層と中塗層の層厚比について検討した。300mm角の要素試験体の対角を加力するせん断実験と、実大断面寸法で高さを短縮した試験体の水平加力実験を行った。次年度は、初年度と同様の要素試験体を用いて、塗付け方法に関する検討を行った。加力中に、超音波伝播時間の測定を行い、土壁層内部のはく離状況を把握した。 最終年度は、これまでに検討した要因を組み合せ、水平加力実験により検証した。原土の種類、塗付け各層の調合の組合せ、塗付け層数の異なる3地域の一般的な仕様の土壁に加え、塗付け方法を変えた試験体を用いた。実験の結果、以下のことが明らかとなった。①極端に異質な荒壁土と中塗土を塗り重ねると、両者の層間ではく離が生じやすい。②塗付け層数を増すと、塗付け各層が一体化しやすくなる。③荒壁土を小舞下地の横竹側から塗り付けるよりも縦竹側から塗り付けたほうが、荒壁層の表裏が一体化しやすい。④うら返し塗りを、おもて塗り層の湿潤なうちに行うと、変形が小さいうちは荒壁層の表裏が一体化しやすいが、一旦はく離が生じると、おもて・うらの両面が小舞下地から脱落しやすい。以上のように、水平力を受けた小舞土壁の塗付け各層の一体性に対する影響が明らかとなった。
|
Research Products
(3 results)