• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地域性・場所性を考慮した気象データの作成手法の構築と利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26420577
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森 太郎  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70312387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅水 仁  釧路工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40369905)
桑原 浩平  釧路工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40374582)
林 裕樹  釧路工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60342440)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsGIS / 暖冷房負荷 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は以下の課題を実施した
①札幌市中心部における日射量データベースの作成と配布手法の開発:札幌市中心部のすべての建物について正射影画像群を作成し,それらをgooglemapやgoogleearthからダウンロードできる体制を構築した.
②AIJ標準住宅モデルを用いた窓の選択手法の提案:札幌市内の約10万件の正射影画像データベースを作成し,昨年度,ダイレクトソーラーゲインの判断指標として提案した南側天空率をチェックした結果,3mの視点において,南側天空率が0.9を超える敷地が87%あることがわかった.但し,地域によっては,その割合が低い地域(特に札幌市中心部)もあり,注意が必要であることもわかった.上記の10万件のデータベースから,0.1刻みで各区分からランダムに50件ごと取り出し,全384件(0.0-0.3の敷地が少なかったため)の気象データを作成し,それをAIJ標準モデルをベースとした解析モデルに適用し,窓面積,窓性能,室内の熱容量が暖房負荷に与える影響について分析をおこなった.
③ALOSデータとGISデータを重ね合わせた日射受熱解析:ALOS(人工衛星だいちⅡ)データと都市計画基礎調査データ,また,対象建物のモデルを重ね合わせて,解析モデルを作成し,RadianceのThree-phase-methodを用いて建物内の日射受熱量分布を計算した.また,その日射受熱量分布からSET*の分布を解析し,大きなガラス面を持った建物の場合,時間帯によって同じ室内でも体感温度に大きな差が生じることが分かった.
④魚眼レンズ画像からの建物抽出,樹木抽出:昨年度は魚眼レンジによって撮影した画像の中で雲と空の分離を行うことに成功した.今年度は建物や樹木等の地物が映っている画像から,建物と樹木を分離することができる手法を開発した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

①当初の目的であった,GISデータを用いた 場所性を考慮した日射受熱量把握手法についてはほぼ完成し,作成した画像データベースの配布手法についても検討した.
②魚眼レンズデータについては,雲,建物,樹木の分離が可能になり,GISデータだけでなく,実測によっても,場所性をもった気象データの作成が可能になった.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は以下の課題を実施する予定である.
①都市形状を考慮した積雪の光環境,熱環境への影響把握:寒冷地では,冬季に積雪があるため,一旦,地面に入射した日射が反射して建物内に入射する.一般的には,その現象はアルベドの設定によって対処が可能とされているが,都市内では周辺の状況が様々であるため,単純な反射率設定では対処が難しい.実測とシミュレーションから反射日射の取り扱い方法を検討する.
②GISデータを元にした熱環境解析モデル生成と都市や地域のエネルギー消費の算出:本研究を通して,様々なGISデータを利用してきた結果,いくつかのデータを利用すると建物の概形を把握することが可能となった.そこで,自動的に建物形状を再現する手法を構築し,都市のエネルギー消費量の算出を試みる.
③魚眼レンズデータによる屋外快適性の評価:本研究を通して,魚眼レンズ画像を用いた周辺状況の把握がほぼできるようになった.そこで魚眼レンズデータを用いて,また,GISデータを援用することで周辺の情報を把握し,人体に入射する日射を計算し,快適性,暑熱性の評価を行う.

Causes of Carryover

研究情報収集のための旅費の節約ができたことから,142千円の残額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度には,このための費用に充当する。当初の計画に変更はありません。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Sharjah-UoS(アラブ首長国連邦)

    • Country Name
      UNITED ARAB EMIRATES
    • Counterpart Institution
      University of Sharjah-UoS
  • [Int'l Joint Research] Aalto University(Finland)

    • Country Name
      Finland
    • Counterpart Institution
      Aalto University
  • [Journal Article] GISデータを利用した寒冷地住宅の暖房負荷解析2016

    • Author(s)
      大沢 飛智, 森 太郎, 濱田 裕章, 緒形 浩佑, 羽山 広文, 菊田 弘輝
    • Journal Title

      日本建築学会環境系論文集

      Volume: 81 Pages: 327-336

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aije.81.327

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] チセとトイチセの冬期の熱環境性能に関する研究2016

    • Author(s)
      森 太郎, 西澤 岳夫, 桑原 浩平, 佐藤 彰治
    • Journal Title

      日本建築学会環境系論文集

      Volume: 81 Pages: 189-197

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aije.81.189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design Method of Housing with Direct Solar Heat Gain by Using GIS Data in Cold Regions2015

    • Author(s)
      Taro Moria, Kousuke Ogatab, Hisato Oosawa
    • Journal Title

      Energy Procedia

      Volume: 78 Pages: 2208-2213

    • DOI

      doi:10.1016/j.egypro.2015.11.326

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 寒冷地における簡易な地中熱利用による暖房負荷抑制効果に関する研究 : 北海道室蘭市内に建つOM高校の実例より2015

    • Author(s)
      大山政彦,森太郎
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 住宅への入射日射が人体の熱的快適性に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      桑原浩平,森太郎
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 : その6 換気設定及びPCMの形状によるシステムの検討2015

    • Author(s)
      高山裕香子,森太郎,石戸谷裕二,松永潤一郎,羽山広文,菊田弘輝
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] PBとCO_2ヒートポンプによるハイブリット給湯システムの運用方法の検討2015

    • Author(s)
      森太郎,辻圭輔,羽山広文
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その4 札幌市の住宅地に設置した北方型住宅モデルの暖冷房負荷分布の検討2015

    • Author(s)
      大沢飛智,森太郎,羽山広文,菊田弘輝
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] GISデータにより再現される都市形状が中規模オフィスビルの日射受熱量分布と空調負荷に与える影響2015

    • Author(s)
      濱田裕章,森太郎,大沢飛智,羽山広文,菊田弘輝
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 北海道における性能向上リフォームに関する実態調査 : その3 性能向上リフォーム前後の暖房エネルギー消費量の評価2015

    • Author(s)
      紺野良文,森太郎,羽山広文,菊田弘輝
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 北海道における性能向上リフォームに関する実態調査 : その2 アンケート結果から見る性能向上リフォームの需要の調査2015

    • Author(s)
      紺野良文,森太郎,羽山広文,菊田弘輝
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部研究報告集
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [Presentation] 高断熱住宅において熱容量や放射暖房は意味があるのか?2015

    • Author(s)
      森太郎,大沢飛智
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部研究報告集
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi