• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

居室における簡易調湿設計のための新たな評価指標の提案とその現場測定法の確立

Research Project

Project/Area Number 26420587
Research InstitutionMaebashi Institute of Technology

Principal Investigator

三田村 輝章  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (10406027)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords調湿性能 / 現場測定 / 実大実験
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度に実施した模型実験による現場測定法の手順と提案した調湿性能に関する評価指標を用いて,群馬県内と長野県内に建設された土壁とビニルクロスが内装仕上げとなっている実大実験棟の実居室を対象に実験を実施した。実居室での実験では,3時間毎の加湿と減衰を複数サイクル繰り返し,模型実験のスケールアップとしての再現性を検討したほか,温度・湿度の室内分布の扱いについて多点測定とサーキュレーターによる室内空気の撹拌による影響を検討した。その結果,模型実験で検討した現場測定法の手順により提案した評価指標を算出するための加湿による湿度応答が再現されることがわかり,評価結果から土壁とビニルクロスの評価結果の違いを確認できた。また,温度・湿度の室内分布の扱いについては,室内空気の撹拌によって分布は非常に小さくなることがわかり,換気量の並行測定も含めた実居室における現場測定法としての手順を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は,当初の計画通り,平成26年度の模型実験と評価指標の提案を元にした実大実験棟における検討を行うことができ,また,実居室における現場測定法としての手順を確立できたため,現在までの達成度としては,概ね順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の計画では,実大実験棟以外にも様々な内装仕上げの実住宅における実験を実施するほか,書籍や衣類,布団などの室内容物の影響について検討する。また,蓄積した実験データを分類・整理し,評価指標との関連性から簡易に室の調湿性能を把握する設計手法を提案する。

Causes of Carryover

実験に必要な消耗品の購入にあたり,残額を0円とする調整が上手くいかず608円のみ次年度に繰り越すこととなったが,誤差の範囲と考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越額が608円と少額であるが,実験に必要な消耗品費として当てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 居室における調湿性能評価とその現場測定法に関する研究 -小型チャンバー実験による評価方法の検討-2015

    • Author(s)
      三田村輝章
    • Organizer
      人間-生活環境系学会大会 第39回人間-生活環境系シンポジウム
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi