• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地方都市居住の高齢者の生活圏域の特性と福祉行政圏域の地域横断的比較考察

Research Project

Project/Area Number 26420603
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西野 達也  金沢大学, 環境デザイン学系, 准教授 (90403584)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高齢者 / 生活圏
Outline of Annual Research Achievements

本研究の具体的な目的は、Ⅰ.地方都市居住の高齢者の生活圏域の実態と福祉行政圏域の比較事例考察、Ⅱ.地方都市居住の高齢者の生活圏域の特性に関する地域横断的考察である。
平成27年度の調査研究計画として、ⅠではS市を対象として、全1圏域を対象として調査を行い、約30名分の生活圏域実態データ収集を目標とした。S市の協力により、全1圏域5地区での調査となり、要支援・要介護者87名、健康な高齢者142名、計229名の日常生活圏域の実態に関するデータを収集し、計画より多くのデータを収集できた。これらのデータをGIS地図上にプロットし、Google mapによって自宅-外出先間の直線距離、道路距離(実移動距離)を算出し、各地区での平均値をまとめた。今後、このデータを分析することによりS市内各圏域における高齢者の日常生活圏域の実態の比較が可能である。また3年目に計画している他都市との比較考察にも応用できる点において意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の調査研究として、Ⅰ.地方都市居住の高齢者の生活圏域の実態と福祉行政圏域の比較考察では、石川県S市を対象として以下の3つを計画した。
A.福祉行政圏域内の基礎データの把握:まず文献調査により、対象地域の人口動態、要介護高齢者の地理的分布状況、将来の施設整備計画方針などを把握して、人口とサービス定員との充足状況を確認した
B.要介護・健康高齢者の生活圏域の実態把握:次に高齢者の生活圏域の実態把握調査を行う。具体的には、対象地域において要介護高齢者(デイサービス利用者)と健康な高齢者(地区社会福祉協議会が月数回開催する高齢者サロン事業利用者)を各15名程度選定し、各対象者の日常的な生活圏域の実態(自宅、かかりつけ医院、スーパーなどの位置)をヒアリング調査し、GIS地図上にプロットする。そして、Google mapによって自宅-外出先間の直線距離、道路距離(実移動距離)を算出し、各地区での平均値をまとめた。そして、地区ごとの要介護高齢者と健康高齢者の生活圏域の比較を行った。しかし、地域特性・世帯構成・要介護度・交通手段などと外出距離の関係、さらに生活圏の特性の考察までは至らなかった。
C.高齢者の生活圏域と福祉行政圏域の比較についても至らなかった。
以上が平成27年度の進捗状況であるが、一番肝心な実態調査を完了した。今後残された作業は蒐集したデータの分析が中心となる。

Strategy for Future Research Activity

当初計画とおり、H28年度にはこれまでの調査で得られたデータをもとに地方都市居住の高齢者の生活圏域の実態と福祉行政圏域の比較考察と地方都市居住の高齢者の生活圏域の特性に関する地域横断的考察を行う。

Causes of Carryover

当該年度の主要かつ重要な実態把握調査を完了したが、予算にやや残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の調査結果報告用旅費として使用予定。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi