• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

職員の負担軽減と入居者の活力ある生活を両立する高齢者施設の計画

Research Project

Project/Area Number 26420605
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

毛利 志保  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60424941)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords特別養護老人ホーム / 介護職員 / 労働環境 / 福祉機器 / 身体的負担 / 精神的負担 / 施設運営 / 活力ある生活
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的である「介護職員の負担軽減と入居者の活力ある生活の両立に向けた高齢者施設計画のありかた」に向け、本年度は介護職員の身体的側面の負担軽減策について着手し、①介護職員の動線の詳細分析と②福祉機器の活用についての実態調査を行った。
①平面形態の異なる施設を対象とし、終日職員の動きをビデオ撮影し、経路や移動距離について分析を行った。その結果、平面形態により見守りを伴う移動距離に大きく差が出ること、入居者と居合わせる空間では彼らに配慮した動きになることが明らかとなり、入居施設に求められる動線計画について新たな知見を得た。また、介助の様態からは、開設時より平均要介護度が高くなった場合における設備計画(トイレ、洗面の配置)の再検討の必要性が示唆された。
これらから、介護職員が目的地に素早く到達するための専用動線(移動に特化した空間、または通常入居者の滞在が少ない空間)の必要性や、交流や滞在を目的とした移動空間との使い分けが示唆された。
②対象県内の38施設に対し、身体的負担の状況と介護業務における福祉機器の活用状況についてアンケート調査を行った。身体的負担を訴える職員は多いものの、介護方法に合致した福祉機器の活用は未だ浸透していない。また、従来型よりもユニット型施設において福祉機器へのニーズが高いことは、単独(又は少人数)での介護の必要性の影響が多分にあると推察された。更に、活用のためには、予算よりも適切な空間規模が必要条件であることも明らかとなった。
こうしたことから、職場の人間関係のように離職に直結するほどではないが、職員が常に抱える身体的負担の状況と解決策の方向性を見出すことができた。また、そのことが予算化や人員配置といった施設運営にも深く影響を及ぼすことについて示唆できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画に照らし、①計画より遅れている内容と②進展している内容があるため、総合的に判断し、概ね順調に進展しているとした。
①については、26年度は職員の身体的負担の軽減策に関して、3種の調査分析(移動データ分析、福祉機器の活用アンケート、抜粋施設での詳細なヒアリング・移動データとの関連分析)を行う予定であったが、そのうち詳細ヒアリング・移動データとの関連分析が未着手である。
一方、②については、27年度の調査2種(精神的負担の実態把握、単独勤務時の行動把握)のうち、既に後者の一部に着手している。
当該年度については、①の遅れを取り戻すとともに、②について予定通り遂行していくこととする。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、介護職員の精神的負担の軽減策の提示を主な目的として研究を遂行する。そのために、以下2点について調査研究を行う。
1)介護職員の精神的負担要素の実態把握を行う。
対象は、介護職員の移動データ取得施設のうち4施設とし(後述の行動観察の分析視点に影響を及ぼすため、2ユニット間距離の差異×認知症の有無の違いを踏まえて選定)、ヒアリングを行う。また、分野を超え関連の既往研究についても調査を行う。
2)単独勤務時の行動・意識の把握を行う。
対象は1)と同じとし、夜勤時およびユニット内に1名体制の時間帯における行動観察を行う。分析の視点としては、動線、滞在拠点、他の介護職との連携状況に着目する。
特に、2)については調査実施による介護職員に与える負担が大きいと思われるため、それらについて最善の配慮を行う。

Causes of Carryover

当初はアンケートによる福祉機器の活用実態を踏まえ、詳細ヒアリングを行う施設を抽出する予定であった。しかしながら、詳細ヒアリングを行う適切な施設が見つからず、福祉機器の使用状況を詳細に観察するための調査が未実施となったことによって、調査に用いる録画機器、動作分析ソフト、専用PCの購入を見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、対象施設の選定を早急に行い、上記の調査を遂行する予定である。その際に、昨年度使用予定であった録画機器、動作分析ソフト、専用PCの購入を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者居住施設における木質系内装材の効果-職員の移動特性に焦点を当てて-2014

    • Author(s)
      望月海南恵,毛利志保,加藤彰一
    • Journal Title

      日本建築学会東海支部研究報告集

      Volume: 52 Pages: 453-456

  • [Presentation] 高齢者福祉施設における福祉機器の活用を踏まえた課題 その1 浴室空間における実態と課題2015

    • Author(s)
      毛利志保,加藤彰一
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東海大学(関東)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 施設から地域へ 高齢者居住における脱施設化のプロセス2014

    • Author(s)
      毛利志保
    • Organizer
      都市住宅学会中部支部
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者居住施設のプランタイプと職員の移動特性との関係2014

    • Author(s)
      望月海南恵,加藤彰一
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      神戸大学(近畿)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Book] 特養におけるスタッフの身体的負担と 福祉機器利用に関する報告書2015

    • Author(s)
      毛利志保,夏目麻依
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      私家版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi