2016 Fiscal Year Annual Research Report
Role of the Support Center for the Elderly in the Temporary Housing Units of Ofunato City:
Project/Area Number |
26420608
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
中島 美登子 香川大学, 工学部, 講師 (30413868)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 都市計画・建築計画 / 人間生活環境 / 社会系心理学 / 社会福祉 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではコミュニティの継続性という点で異なる大船渡市内の8つの仮設住宅と4つの高齢者サポート拠点を対象に①高齢者の社会関係の把握と、②仮設住宅におけるコミュニティ活動の実態把握を通じて高齢者の孤立化の要因を探るとともに、③仮設住宅における高齢者への支援活動の内容、④高齢者サポート拠点の活動内容を明らかにする。 対象施設は、S、A、M、K の4つの高齢者サポート拠点(S 施設、A 施設、M 施設、K施設)で、これらの施設はそれぞれ特定の仮設住宅(S 施設:S 仮設、A 施設:A,G 仮設、M 施設:O,M 仮設、K 施設:N,K,T 仮設)をサポート対象とするが、それぞれのサポート拠点と仮設住宅との関係は大きく異なる。S 施設はS 仮設に併設されており、集会所とも隣接している。A 施設はA 仮設に併設されているが、G 仮設からは距離的にかなり遠くアクセスは困難である。M 施設はO,M 仮設に併設されてはいないが、両仮設から300m 程度の徒歩圏内にある。K 施設は対象とするN,K,T 仮設のいずれからも遠く、実質的に3 仮設からのアクセスは困難である。研究の結果、高齢者サポート拠点が隣接しているS,A 仮設、近接しているO,M 仮設では高齢者サポート拠点を利用したことがある人が見られるが、継続して通えている人が見られるのは併設されているS,A 仮設のみで、近接しているO,M 仮設ではほとんど見られない。高齢者サポート拠点が近くにないG,N,K,T 仮設では利用したことのない人が大半であり、福祉ケアが届いていないことが明らかとなった。 また、A 仮設の例に示されるように、仮設内に高齢者サポート拠点が併設されていても、自宅や集会所の場所から離れていると遠くて通えないという声が一人暮らしの高齢者から出ていることから、近距離であっても送迎やサポートが重要であることが明らかとなった。
|