• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

東京密集市街地における警視庁告示積極的建築線と細道路網計画の計画論的評価

Research Project

Project/Area Number 26420617
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

桑田 仁  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (50276458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 仁美  東海大学, 工学部, 教授 (00152736)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords建築線 / 土地区画整理事業 / 耕地整理事業 / 細街路 / 東京都
Outline of Annual Research Achievements

東京における地震・火災リスクが特に密集市街地において今でも高いことが、高度成長期以降、大きな問題でありつづけている。災害危険度の減少を目指す上で、建築物の防災性能の向上を図ること、および未整備な基盤を補強する適切な道路ネットワークを構築することが必要であるが、そもそも基盤が未整備である原因として、昭和初期に計画された警視庁告示積極的建築線、および細道路網計画が実現しなかったことが挙げられる。本研究では、この両者の計画図をGIS上で重ね合わせることにより、実現度合いを即地的に検証することに加えて、現況の土地・建物利用を調査することにより、両計画が密集市街地の形成に与えた影響を分析することを目的とする。
平成26年度は、研究初年度として研究環境を整えつつ、基礎的作業として1)参考文献のレビュー、および2)基礎資料のデジタル化を行った。
平成27年度は、平成26年度の作業2)基礎資料のデジタル化によって作成した、杉並区内の建築線指定図(約A1サイズ、縮尺1/600。以下「建築線図」)61枚の画像データについて精査した。その結果、61枚中54枚について、建築線図の位置を現在の地図上にて確定することができた。そして、それらの地図を鉄道駅近傍等19のエリアに分類し、エリアごとに、複数の建築線図を1枚の図に合成していった。さらにそれら合成した建築線図を、GIS上で現在の地図に重ね合わせるところまで作業を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度はベースマップとなる基盤地図情報上に、建築線図を重ねた上に、細道路網計画図および土地利用現況図をさらに重ねて分析を加える予定であった。しかし本研究を通じで実際に入手した建築線図自体を精査したところ、上記のような19エリアに分類される中で、図面同士が1部分重なりを持っていることが判明したため、まずはそういった重なりを持つ建築線図同士を1枚の地図に合成する作業に取り組むために時間を要した。さらに杉並区内の一部分を大縮尺で切り出している建築線図を現在の地図上に重ね合わせるにあたっては、道路等の基盤形状、および旧町名(昭和13-18年ころ)が現在では変化している中で、大縮尺の地図に重なる場所を、杉並区全域を詳細に見ながら同定していく作業に時間を要した。加えてこの作業は難易度が高く、アルバイト等の協力を仰いで作業分担を行うことが難しかったことも、時間を要した要因である。
以上より現在までの達成度は「少し遅れている」と判断せざるを得ないが、最も時間を要する建築線図等の重ね合わせといった一連の作業には目途がついており、本年度に予定通り分析を進めることは十分に可能であると考える。

Strategy for Future Research Activity

エリアごとに集約されて、基盤地図情報上に重ねあわされた建築線図の上に、さらに都市計画道路の整備・指定状況図、および土地利用現況図の重ね合わせを行う。これは現状の都市計画道路の整備・指定状況図をGIS上に重ね合わせることによって作業を進める。加えて、おおむね5年おきに実施されている都市計画基礎調査の一環として調査される土地利用現況調査の結果を重ね合わせる。
これらの作業をふまえて、警視庁告示積極的指定建築線による道路網計画、細道路網計画、および現状の都市計画道路を対象とした道路網の計画論的評価を行う。まずは戦前の道路網計画の評価として、ArcGIS上にて、警視庁告示積極的指定建築線および細道路網計画について、空間的に一致する路線長の計測や分布状況を分析することにより、両者の計画論からみた一致点と異なる点を明らかにすることにより、当時の東京郊外である現在の密集市街地における街路整備政策が、どの程度一貫性・整合性を有していたのかを検証する。
これらの成果をもとに、現状の都市計画道路の整備・指定状況についてそれぞれの計画と比較する。さらに実際に整備された都市計画道路、および戦前に計画された上記道路網予定地の土地利用を調査し、評価する。これらの検討をまとめ、過去から現在に至る、東京密集市街地における道路網に関し、計画意図とそれがどの程度実現したかを明らかにし、現在および今後の密集市街地整備に関する指針を得る。

Causes of Carryover

建築線図を基盤地図情報上に重ね合わせる作業について、アルバイトを用いて進める予定であったが、難易度が高く、研究代表者および分担者が作業せざるを得ず、結果的に予定していたアルバイト代を支出せず、次年度に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

作業の難易度を精査し、比較的容易な作業であると思われる、都市計画道路および土地利用現況調査の重ね合わせをアルバイトを使って進めることとする。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi